曲線コーナー変形敷地に建つ住宅

こちらの住宅は洋瓦を載せた外観になります。
外壁は塗り壁で人間の手の加わったあたたかさがあります。
外観は曲線のある角地ということもあり
その曲線にあわせた平面形状になりました。
輸入サッシの樹 ...
ライティングレールは後から自由な位置に照明を移動できる

住宅の居室は一部屋に大きな蛍光灯で
照明計画することが多いのですが
デザイン住宅や吹き抜けのある家など
インテリアが特殊な場合は照明が不足するエリアがないか
心配になって必要以上に照明をつけがちです。 ...
テーブルが置ける広さの屋上テラスを作る

屋上テラスには2階部分や最上階などのテラスがあります。
一般に言われているのは最上階の部分、
屋根の上部に登ることのできる景色の良いテラスを
屋上テラスとか展望テラスなどと呼びます。
テーブルや椅子の置 ...
戸建て住宅の天井を高くする方法

勾配天井のインテリアはどうやってつくるのか?
勾配天井とは部屋の天井が屋根なりに勾配になっていること
吹き抜けのような天井の高い空間のように
屋根の勾配を利用して天井を高くすることを主に言います。 ...
家の中に目隠しの塀をつくる

家の中に塀ですって?
別にブロック塀をつくろうというのじゃありません。
2Mや1.5M程度の目隠し塀を作ってそのうしろにスペースを設ければ
そこは収納になります。壁はギャラリーになります。
TV掛けとし ...
吹き抜けは狭くても光が入る

吹き抜けは幅2Mでも十分広く見える
吹き抜けを作りたいけど2階のプラン上
どうしても広く取れない場合があります。
狭いと本当に意味のない吹き抜けになるのでしょうか?
平面図で見ると幅2Mの吹き抜 ...
ライティングレール

あらかじめライティングレールをつけておき、あとで照明を補う方法です。
少し照明の量が不安だなと思う時や
テーブルを置く場所が変わりそう、居場所が変わりそう。
適切な照度というのは決まってはいるのですが ...
スキップフロア

スキップフロアで空間を分ける設計例です。
ワンフロアのスペースで広く見せながら
空間だけを2つに分ける方法があります。
一部屋の真ん中部分に40~150cmぐらいの段差をつけて
階段などで行き来 ...
シューズクローク

シューズクロークはたくさん靴が入ります。
靴箱や下足棚などの言葉はよく耳にしますが
シューズクロークという言葉はあまり耳にしません。
玄関の近くに配置する靴用の納戸のようなものですが
思った以上 ...
照明器具の選び方

照明は反射と影をイメージしていきます。
照明を購入するときは照明本体の色や形から
光がどのように反射するのか影がどのようにできるのかを想像します。
照明電球を覆うガラスや布のシェードの色や形で見え方が変 ...
坪庭画像

坪庭というのはたった1坪ほどの庭のことで
大きさで言うと畳2つ分ぐらいという意味
小さな庭を表現したものです。
和風の小さな庭の事を指すことが語源ですが
モダンでも小さな庭のことを伝える言葉として使 ...
高窓 事例

さわやかな朝日は一日の活力を生みます。
そこで高窓から光を取り入れる事例を紹介します。
明るい家づくりは日当たり良好という意味もありますが
毎日をいかに健康的に快活に過ごすことが出来るかという意味もあります ...
たたみ下収納をつくる

今回は段差の下に引き出し収納をつける例の紹介
たたみコーナーやスキップフロアを設計した場合
段差の部分を利用して収納を作ることも可能になります。
引き出しはキャスターをつけることで
奥行きのある ...
家のプランは無駄があったほうがよい。

無駄に広い廊下で無駄な時間をすごことののできる家を設計しました。。
個人的な思い出ですが私は無駄に広い廊下が好きなのです。
土間スペースが広くあることでいろいろなことに利用できる
ただの廊下だけでない利用の ...
書斎は狭くてもつかえる

いろんな個室があります。
寝室、子供部屋、書斎、家事室パソコンを使う部屋、和室、スポーツに使う部屋
まあいろいろありますけれどもシアタールームとかですね、
その中で趣味の部屋、ホビールームとかですね、
蔵のある家を作ってみる

天井高1.4Mの蔵と呼ばれる書斎、DENとおよばれるスペース
合法的に延べ床に入らない部屋を作ってみます。
容積率がいっぱいの場合は重宝しますね。
リビングやダイニングキッチンの付属した部屋として
部屋にシャワーブースをつける

日本ではシャワーが部屋についていることはあまりありません。
外国のホテルなどに行くとバスタブではなく
シャワーブースが付いている簡単な部屋があります。
別にバスタブがなくても人間は死なないのです。
神棚、お札を置く場所をつくる。

初詣にいく習慣がある。
神社に行くと賽銭を入れて願い事をしてしまう。
厄年なのでお祓いに行ってお札をもらった。
等などモダンな生活をしていても
困ったときの神頼みということも人間ですからあります ...
折り紙のように模型を作ってみる

図面でよく分かりにくいとき
スチレンペーパーと呼ばれるも模型用の材料を切って
白い模型をつくります。
でも、そんな材料家にはないですよね。
インターネットショップで材料は売っているので
斜線制限の厳しい敷地でロフトは出来る

北側斜線や高度斜線など周辺敷地に配慮を要する建築地の場合
屋根の形に制限を受けます。
主に北側の部分、隣地に対しての配慮が必要な部分が
制限を受ける法律ですので
隣地に影響のない部分の屋根の形は制限 ...
スキップフロア

建築雑誌や写真ではスキップフロアはよく見かけます。
リビングとダイニングが半階ずれていたり
1メートルぐらいの段差が部屋の中であったり
魅力的なのにつくりかたが分かりにくい手法です。
プロに任せ ...
中庭のある家

中庭・パティオのある住宅のプランニングは
人気のあり、あこがれも多いのだと感じます。
その効果はどのようにあるのでしょうか?
場所で多いのはやはりリビングから見える
ダイニングキッチンから見える ...
和室の押入れの位置はもうひとひねりできる

押入れの面には窓を付けられないとあきらめるのは早いです。
押入れの下に地窓を設けて上に収納を付けることもできます。
確かに和室の作法にこだわれば制限はでますが
ほんのすこし柔軟に間取りしてみます。 ...
ビルトインガレージは部屋から見えるほうが面白い

上の画像はガレージの隣に中庭のある住宅プランです。
中庭の向こう側はリビングになります。
中庭越しにガレージの愛車がいつも見えるようにしました。
ガレージはRC造で頑丈かつ防音性能も高いですが
機密 ...
手洗いカウンター付トイレで少しだけ広くする。

トイレはほかのスペースに比べてスペースが小さくてすむため
コンパクトに収めることで何も疑問に思わなくなりがちです。
少しだけ大きく豪華に見せるためには
手洗い器などをトイレ内に設けて広めにつくります。
高窓でダイニングキッチンにやさしい光を取り込む

ダイニングキッチンに高窓をつけるとやさしい光を取り込むことができます。
天窓と高窓の違いってなんですか?
天窓トップライトは天井に着く窓のことです。
高窓ハイサイドライトは部屋の高いところにつく窓です。 ...