収納の通気をドアでとる

収納内に湿気がこもってカビなどが生えたらいやですよね。
空気がこもる対策としては通気するに限りますが
収納内に窓を開けるのは中のものが日焼けしそうでできないことがあります。
ウォークインクロゼットや納戸 ...
ソフトクローズ機能付きのドア

ソフトクローズ機能付きのドアをつかってみる
最近、では住宅のドアにばたんと閉めても
しまる瞬間に速度を下げてゆっくりしまる
ソフトクローズ機能のあるドアが出現している。
住宅用は引き戸で以前もあった ...
玄関ドア スチール

自分の好きな色の玄関ドアにしたいひと。
既製品だと微妙にイメージした色にならないと
こだわりを持ったクライアントも多いのだと思います。
確かにアルミの既製品の扉は耐久性も操作性も良い。
それ ...
引き戸で間仕切り

大きな引き戸で間仕切りをしてみます。
もともと和室の引き戸は壁の意味合いが強く
壁がスライドして横に動くという考え方が和風の作法です。
室内の壁が動くなんて!なんてダイナミックな発想なのでしょう。
便利な3枚引き戸

押入れ・クロゼットの入り口が狭い収納のイライラは3枚引き戸で解消する。
押入れや収納の引き戸は通常引き違いになっている。
最近三枚引き戸というのが登場して
2枚が開くので大きく開放して出し入れがしやすい ...
半透明のカーボネートを扉に使ってみる

引き戸や扉にガラスではなくカーボネート板を使うことがあります。
ガラスのような透明感や冷たさが必要ない場合や
うっすらとだけ見えたい場合にツインカーボという材料を使います。
半透明の扉の向こう側の見え方 ...
特注ドアを発注して建具職人の腕を知る

日本の建材流通のしくみの中で脚光を浴びていないけど
すごい職人がいる工場があるのです。
それは建具屋さんです。
私のお知り合いにも建具屋さんがいるのですけど
家具もつくれるし、特注の建具もつくり ...
玄関ポーチのタイルは滑りにくく汚れにくいものにする。

玄関ポーチの素材も輸入建材など多様なものが流通するようになり
バリエーションも自由自在になりました。
石材以外に小さなタイルから、大判タイルまであります。
白や黒などのタイルや石を選びたいことも多いので ...