崖地の家

白い箱型の住宅が崖に浮くようなイメージです。
実際は基礎が岩盤に固定されています。
屋上は駐車場になっており、上の階から降りて内部へ入っていきます。
床材は白い鏡面のタイルです。可動式のベンチを作り ...
映りこみするガラスと金属のインテリア

時代を反映して母屋の横に
テレワーク棟が完成
アクセントの壁紙はイギリスのを使用
ツカサテキスタイルEAG-112579
ベースのクロスはサンゲツリザーブで
床はコンクリート ...
斜面 設計

敷地は翠松園の斜面で3段になっている形状でした。
北道路で南側の斜面に窓を大きく開放することで眺望の得られる土地で
窓を大きく開放しながら2階玄関から1階へ降りていく様な間取りになりました。
2階は ...
変形敷地 住宅

敷地は延長敷地、旗竿地と呼ばれる形状でした。
旗のように奥が広く道路に対して道路があるタイプの土地です。
さらに奥の敷地形状は三角地でした。
デザイナーの施主が意図して購入したもので、
...
中庭のある家

中庭からビルトインガレージが見えます。
こちらの住宅の土地を見に行くと
道路に対してどこも傾斜していました
そこにガレージを作るというのが難易度マックスでした。
やりがいどころか、ハイプレッシャ ...
高低差のある敷地の設計

愛知県の高低差のある敷地に建つ住宅で
敷地を購入するまでいくつかプランを作りました。
建築する敷地に決定するまで他の敷地にもプランを作り、
模型を作るなどして検討をしました。
敷地は建築 ...
中庭のある家

外観はシンプルで玄関には車から雨に濡れないで行けるよう
ひさしを深く伸ばしています。
道路側からは軒樋や吸気口なども目立たないように配置、
外壁は16mmの汚れ落ちの良いサイディングを採用
郵便 ...
コンクリート造の住宅

愛知県の住宅設計でコンクリート住宅をつくった事例です。
地下の階には広いビルトインガレージをつくりました。
アルミのオーバースライダーシャッターで外観も美しくなりました。
道路側は曲面のコンクリート ...
曲線コーナー変形敷地に建つ住宅

こちらの住宅は洋瓦を載せた外観になります。
外壁は塗り壁で人間の手の加わったあたたかさがあります。
外観は曲線のある角地ということもあり
その曲線にあわせた平面形状になりました。
輸入サッシの樹 ...
狭小間口 住宅

間口4Mを切る三階建ての狭小間口の住宅例です。
構造は鉄骨造で1階に駐車場を配置して宙に浮いて様なボリュームです。
内部の階段は鉄骨階段で踏む面はチェッカープレートを使い
工事中も作業用の階段として ...
リビング階段の家

ダイニングキッチンカウンターはレトロなタイルと
OSB合板をホワイトにペイントした仕上げでレトロな質感で
見た目はモダンな印象に仕上げました。
キッチンの横には和室が接して配置されていて
シンプルモダンインテリア

こちらの住宅は法人から依頼のあった分譲住宅プロジェクトです。
鉄骨階段でリビング階段を作りました。
キッチンはサンワカンパニーのシステムキッチンを採用しました。
トイレの床 ...
狭小間口の3階建て住宅

狭小間口の敷地に3階建ての建物をSE工法にて設計
床・壁・天井が無垢材の住宅

2003年竣工の南区の住宅は自然の木をふんだんに使った内装の住宅でした。
今現在になってこの木の内装がとても良いものに思えてアップです。
建て主の要望で無垢の床材を壁と床、天井まで木パネル貼りにした内装の住宅で ...
無垢材に見える集成材をカウンターに使う

住宅の内装でよく使われる集成材カウンターですが、
集成材の継ぎ目が気になるという方がいらっしゃいます。
そこで無垢の木材のカウンターの方が風合いが良さそうなので
タモの無垢材とかを使ったことがあります。 ...
住宅のインテリアをスチール手摺でモダンにする。

モダンリビングの雑誌などで階段の施工例などを見ると
手すりをスチールでつくり
シンプルな色でまとめているのを見かけます。
スチール手すりの発注と塗装工事が必要になります。
塗装は工場で塗装してく ...
半透明のカーボネート手摺でインテリアを作る。

参考の画像はツインカーボネートの手摺です。
スチールの手すりにカーボネート板で半透明の仕切りで
光は通して視線は遮っています。
暖房効率など空調的にランニングコストを抑えたい場合
小さなエリ ...
ライティングレールは後から自由な位置に照明を移動できる

住宅の居室は一部屋に大きな蛍光灯で
照明計画することが多いのですが
デザイン住宅や吹き抜けのある家など
インテリアが特殊な場合は照明が不足するエリアがないか
心配になって必要以上に照明をつけがちです。 ...
住宅の内部にファミリーライブラリーをつくる

廊下は部屋と部屋をつなぐ通路だけに考えると
多少もったいない感じがします。
そこで壁面を本棚や収納にしてしまう発想をしてみます。
まずは本棚を埋め込んで見ます。
本棚に囲まれるとかなりの圧迫感が ...
トイレに間接照明をつけて癒しのスペースにする

トイレというのは1日に数回使う場所になります。
キッチンやお風呂よりもむしろ使用頻度が高いスペースです。
なのにあまりインテリアにこだわらなかったり、
ただトイレとしての機能だけのものがほとんどです。 ...
テーブルが置ける広さの屋上テラスを作る

屋上テラスには2階部分や最上階などのテラスがあります。
一般に言われているのは最上階の部分、
屋根の上部に登ることのできる景色の良いテラスを
屋上テラスとか展望テラスなどと呼びます。
テーブルや椅子の置 ...
住宅のインテリアにニッチを作る

壁にくぼみを設けて飾り棚をつけるアイテムを
ニッチと呼びます。
廊下の突き当たりや玄関ホールなどに配置して
無愛想だった空間にアクセントをつけるためにつかいます。
ニッチのくぼみには台をつけるの ...
本棚を吹き抜けの手すり壁にして一石二鳥のインテリア

一般的に手摺といえば、壁手摺や
スチール手摺、ガラス手摺などがあります。
住宅の場合少しでも収納を増やしたいために
いろいろ工夫していくと壁に収納を埋め込みたくなります。
そこで手摺も収納にして ...
ガラスブロックを住宅に使う方法

ガラスブロックを上手に利用する方法
住宅内部でガラスブロックを上手に利用することで
個性的なインテリアを作っている事例も多く見られます。
ガラスブロック自体はネットなどでも価格が公表されており
戸建て住宅の天井を高くする方法

勾配天井のインテリアはどうやってつくるのか?
勾配天井とは部屋の天井が屋根なりに勾配になっていること
吹き抜けのような天井の高い空間のように
屋根の勾配を利用して天井を高くすることを主に言います。 ...
ボールト屋根と天井を作る

ボールト屋根というのは曲面の天井、屋根のことを言います。
まずは屋根の骨組みを局面にしなければなりませんが
鉄筋コンクリート造であれば骨組みを曲面にして施工することで
その下地を利用しながら仕上げます。 ...
ウォークインクロゼットの中にアクセサリー用のガラス棚をつくる

参考の施工事例はウォークインクロゼット内部のガラス棚です。
この棚はアクセサリーを陳列するための棚で
可動棚になっています。
設計段階では合板にポリ白の白い棚の予定でした。
現場でガラスに変更し ...
子供部屋に作り付けベッドを作る

子供部屋スペースに作った作り付けベッドをつくった施工例です。
子供部屋にベッドを購入して配置するのもよいですが
限られたスペースの中では壁に埋め込んだベッドルームがあれば
他のスペースは広く使うことがで ...
学習コーナー リビング

住宅のプランを依頼されて多い要望と言うのは、
玄関土間収納、シューズクローク、パントリー収納や
ウォークインクロゼットなどの収納です。
中庭や吹き抜けなどのプラン的な物ではなく
誰もが収納のことをま ...
土台伏せでいよいよ家づくりが本格化

土台伏せでは土台を基礎の上に乗せていきます。
あらかじめ基礎にセットしておいたアンカーボルトで
土台を固定する作業ですが多くの場合は
基礎の水平レベルを調整後、基礎パッキンなどで基礎から浮かせて
通 ...
玄関にベンチ収納をつくる

玄関にベンチを兼ねた収納を作ってみます。
木の雰囲気を生かしてナチュラルな箱を
テラコッタタイルの玄関床にあわせて見ます。
木の塗装はリボスなどの自然塗装を施して汚れ対策します。
ベンチの高さにする ...
クロゼットの中を可動収納にする

クロゼットの中にはたいていの場合
ハンガーパイプが設置されていて
枕棚と呼ばれている棚がその上についている。
途中の段に棚がほしかったり
ハンガーパイプをもう少し下にしたいなど
個人によって ...
基礎配筋のチェックの仕方

基礎の鉄筋は綺麗に並んでいるに越したことはありません。
綺麗な現場はミスも少ないことも多いのも事実です。
基礎配筋のチェックはきれいに並んでいるかではなく
鉄筋の直径と間隔が図面どおりになっているかを確認し ...
収納の通気をドアでとる

収納内に湿気がこもってカビなどが生えたらいやですよね。
空気がこもる対策としては通気するに限りますが
収納内に窓を開けるのは中のものが日焼けしそうでできないことがあります。
ウォークインクロゼットや納戸 ...
北の窓は意外に明るい

南が広く庭になった敷地、東西に長い家は快適です。
それは誰しもが欲しがる環境だし気持ちよいのです。
マンションの場合は多くの場合その条件を満たすことができます。
ところが戸建の場合その条件の土地は高額です。 ...
家の中に目隠しの塀をつくる

家の中に塀ですって?
別にブロック塀をつくろうというのじゃありません。
2Mや1.5M程度の目隠し塀を作ってそのうしろにスペースを設ければ
そこは収納になります。壁はギャラリーになります。
TV掛けとし ...
寝室の大きさは自分の都合で決める

寝室の大きさっていうのは一般的には日本の住宅は8畳ぐらいで
ベット2つ置いて収納が2畳から3畳ぐらい、
ウオーキングクローゼットを3畳ぐらいとるというのが一般的な例だと思います。
但しそれは一般的にはこうだ ...
トイレの窓をデザインする

トイレの窓は下のほうからも光をとることができる
庭を造りこめば上から見下ろすことができるので
デザインにもなる
最近の住宅ではトイレに24時間用換気扇も付いているため
必ずしも換気の窓をとらなくては ...
書斎コーナー、パソコンコーナーを作る

リビングは家族の集う場所です。
最近の住宅ではテレビと同様に
コンピューターの前にいる時間も多く
リビングにコンピュータを扱えるスペースがないと
ほかの部屋にこもって家族のコミュニケーションが ...
吹き抜けは狭くても光が入る

吹き抜けは幅2Mでも十分広く見える
吹き抜けを作りたいけど2階のプラン上
どうしても広く取れない場合があります。
狭いと本当に意味のない吹き抜けになるのでしょうか?
平面図で見ると幅2Mの吹き抜 ...
ソフトクローズ機能付きのドア

ソフトクローズ機能付きのドアをつかってみる
最近、では住宅のドアにばたんと閉めても
しまる瞬間に速度を下げてゆっくりしまる
ソフトクローズ機能のあるドアが出現している。
住宅用は引き戸で以前もあった ...
天窓をつける

天窓をつけるときの注意点について
光が足りないとき天窓は便利なアイテムになります。
同じ大きさで壁につける窓の3倍の光が取り込めるのですから
壁側を建物に囲まれて暗くなりそうな敷地には最適です。 ...
ロフト階段を収納にする

ロフトへの階段を収納棚やパソコンデスクにしてみました。
ロフトへの階段は木製やアルミのはしごが良く見られます。
少しそっけないな、もう一工夫欲しいな
そう思ったらデザインしてみましょう。
比 ...
ニッチで収納をつくる

壁に穴を開ければそこは収納になります。
住宅の壁にニッチとよばれる掘り込んだ飾り棚を
付ける例はよく見られます。
ニッチを本棚として利用したり
歯ブラシやコップを入れるスペースにしたり
和室 おしゃれ

和室のマジック、垂れ壁は板の間を作らなくてもつくれる。
スペースの関係で床の間をあきらめても
空間に床の間のような雰囲気を作ることは可能です。
現在でこそ床の間を半間とか1間の幅間取りして
しっ ...
吹き抜けのインテリア

個室から吹き抜けに窓を取ることで
コミュニケーションを誘発します。
個室を2階に配置する例は間取り上良く見られます。
個室にこもってしまうとどうしてもコミュニケーションがとれず
家族のつながりが薄い ...
トイレ収納

トイレに収納をついていない場合
後から天井付近にツッパリ棒で収納をつくる場合があります。
でも、真っ白い棚板一枚をつけることができれば
見た目は意外にすっきりするものです。
打ち合わせのときに棚板を ...
洗面脱衣室 カウンター

戸建住宅の洗面所は自然光で明るくできる。
戸建の住宅の洗面所についてなんですが、マンションと大きく違います。
マンションは共同住宅ですので
分譲住宅でも賃貸でも壁を共有して
いわゆる窓がないとい ...
キッチンカウンター タイル

タイルでダイニングのカウンターを作ります
木製のカウンターを対面キッチンの配膳台にするのは
素材のやわらかさが食器を守ってくれるからです。
石やタイルのカウンターだとどうしても硬いので
食器が壊 ...
対面キッチンのインテリアを大工工事で作る

コストダウンしたいときは大工工事でデザインしてみます。
ちょっとしたアイデアで、大工さんに少し努力をしてもらうと
面白みのある天井やキッチン上が棚になったりします
コストになかなか現れないのは大工事です ...
ライティングレール

あらかじめライティングレールをつけておき、あとで照明を補う方法です。
少し照明の量が不安だなと思う時や
テーブルを置く場所が変わりそう、居場所が変わりそう。
適切な照度というのは決まってはいるのですが ...
間接照明 住宅

間接照明は店舗だけのものではありません
間接照明はすっきり照明を収められるので
インテリアをつくるときにはお役立ちアイテムです。
くぼみを作って照明を入れるだけでよいので比較的簡単な工事です。
カウ ...
捨てコンクリート

住宅の基礎の型枠工事と配筋を正確に行う為に
砕石を敷いた上に捨てコンクリートと呼ばれる
薄いコンクリートの層が図面に記載されます
基礎の位置や厚さなどを正確に墨だしできること
鉄筋を配置するときにもこの ...
スキップフロア

スキップフロアで空間を分ける設計例です。
ワンフロアのスペースで広く見せながら
空間だけを2つに分ける方法があります。
一部屋の真ん中部分に40~150cmぐらいの段差をつけて
階段などで行き来 ...
玄関ドア スチール

自分の好きな色の玄関ドアにしたいひと。
既製品だと微妙にイメージした色にならないと
こだわりを持ったクライアントも多いのだと思います。
確かにアルミの既製品の扉は耐久性も操作性も良い。
それ ...
高窓 ハイサイドライト

大きな窓で空を見る装置をつくります。
大きな窓を空の見える位置につけると
空の青さや雲の流れが見えて気持ちが良いのです。
吹き抜けなどの空間があれば視界の開ける位置に取り付けできます
吹き抜けが ...
階段の踊り場にベンチ収納

階段の踊り場にベンチをつけてみます。
安全上の理由から階段の踊り場を階段の
ほぼ中間地点などに配置するプランも多いかと思います。
でも階段を上り下りする以外に使わないスペースになります。
少 ...
シューズクローク

シューズクロークはたくさん靴が入ります。
靴箱や下足棚などの言葉はよく耳にしますが
シューズクロークという言葉はあまり耳にしません。
玄関の近くに配置する靴用の納戸のようなものですが
思った以上 ...
照明器具の選び方

照明は反射と影をイメージしていきます。
照明を購入するときは照明本体の色や形から
光がどのように反射するのか影がどのようにできるのかを想像します。
照明電球を覆うガラスや布のシェードの色や形で見え方が変 ...
坪庭画像

坪庭というのはたった1坪ほどの庭のことで
大きさで言うと畳2つ分ぐらいという意味
小さな庭を表現したものです。
和風の小さな庭の事を指すことが語源ですが
モダンでも小さな庭のことを伝える言葉として使 ...
畳コーナー

琉球畳で和風のコーナーを作ってみます。
しっかりとした畳部屋ではなく
モダンなたたみコーナー的なものが欲しい場合
ふちなしの畳や琉球畳などが好んで使われます。
癖のない、すっきりしたデザインが好 ...
トイレ収納

トイレの収納をつけるのを忘れてませんか?
トイレの収納がほしい場合はきちんと設計者に伝えましょう。
スペースがあまりない場合は壁や上部に設けます。
手洗い器とセットでつくるのもよいでしょう。 ...
洗面台 鏡

洗面所を全面鏡にすると広く見えます。
洗面・脱衣室が広ければよいなと思っても
全体の大きさと予算を考えたら大きさは限られてしまうことも多いはず
限られたスペース内で洗面を広く見せる方法があります。 ...
キッチン 収納

キッチンカウンターの下にマガジン収納を設けてみます。
新聞やDM広告、フリーペーパーをはじめ雑誌類
インターネットが普及した今でも紙媒体のメディアはなくならないものです。
そしてこのペーパー類はダイニン ...
天井の高いリビング

大きなホール、吹き抜けのリビングは希少価値があります。
何もおかなくても大空間はその迫力でデザインをすることができます。
すっきりとシンプルで吹き抜けのあるリビングはありそうでないものです。
容積が ...
リビング収納

視線を広げるインテリアデザイン
欄間の考え方を現代に生かす。
天井付近にスリットを設けると部屋が広く見えます。
昔の住宅では襖の上に欄間がありました。
様々な模様や格子など、定番のアイテムでした。 ...
白い外壁

昔聞いた歌にもしも私が家を建てたなら
白い家を建てるといった歌詞があった。
様々な色合い、変わった形の家ではなく
シンプルで単色の家は飽きも来ないし
長く住んでいくのは良い。
もちろん、 ...
引き戸で間仕切り

大きな引き戸で間仕切りをしてみます。
もともと和室の引き戸は壁の意味合いが強く
壁がスライドして横に動くという考え方が和風の作法です。
室内の壁が動くなんて!なんてダイナミックな発想なのでしょう。
高窓 事例

さわやかな朝日は一日の活力を生みます。
そこで高窓から光を取り入れる事例を紹介します。
明るい家づくりは日当たり良好という意味もありますが
毎日をいかに健康的に快活に過ごすことが出来るかという意味もあります ...
光を通す階段の作り方

光の降り注ぐ階段のつくりかたを紹介
普通の階段のでは足で踏む部分は木材や鉄板などの
光を通さない材料で作ることが多いです。
かろうじて蹴上げと呼ばれる部分の板をなくして
シースルーの階段をつくり ...
たたみ下収納をつくる

今回は段差の下に引き出し収納をつける例の紹介
たたみコーナーやスキップフロアを設計した場合
段差の部分を利用して収納を作ることも可能になります。
引き出しはキャスターをつけることで
奥行きのある ...
坪庭の見える和室

和風庭園が見えるモダンな和室の演出方法を考えて見ます。
都市部での和室の窓はどうしても外から見られたくない場所が多いです。
ですから大きな開口があけられません。
しかし、障子やカーテンを閉じっぱなしだと ...
家のプランは無駄があったほうがよい。

無駄に広い廊下で無駄な時間をすごことののできる家を設計しました。。
個人的な思い出ですが私は無駄に広い廊下が好きなのです。
土間スペースが広くあることでいろいろなことに利用できる
ただの廊下だけでない利用の ...
天然石を使って玄関ホールを和風にする

上はマンションリフォームの写真です。
天然石の床材を使って和風のサムライ仕様の玄関ににしてみます
玉石なども使って庭がある感じです。
様々な建材が手に入るようになって
輸入タイルの玄関も多くなり ...
書斎は狭くてもつかえる

いろんな個室があります。
寝室、子供部屋、書斎、家事室パソコンを使う部屋、和室、スポーツに使う部屋
まあいろいろありますけれどもシアタールームとかですね、
その中で趣味の部屋、ホビールームとかですね、
ガラスブロックをインテリアに使う

ガラスブロックは視線を防ぎながら
光を入れるのに重宝するアイテムです。
ガラスが正方形なので見た目に障子代わりに使えないか?
そう思って和室に使用してみました。
スリガラスのタイプのガラスブロッ ...
ロフト収納

ロフトは同じ面積で2倍楽しめる
子供部屋などにロフトがあるのがあこがれても
新築のときについていないと後からは付けにくいものです。
最初から親がロフトを作っておいてくれないと
なかなか手に入れる ...
トイレの内装をタイルにしてみる

トイレの角をガラスモザイクタイルで曲面にしてみる。
トイレのような小さな空間ではデザインする要素は限られてきます。
まずはトイレ本体、手洗いタオルバー、紙巻器
天井や壁材、床の素材、収納の形や色、カウンター ...
特注の洗面台を作る

特注の洗面台は見栄えもよく美しく
デザインがオリジナルなのでリフォーム・新築住宅の場合
見せ場のひとつとなります。
洗面ボールを好みで選びカウンターや収納の形状も自由です。
使い勝手の良いシステム洗 ...
お風呂の横にテラスを設ける

風呂や洗面脱衣を明るするためには窓が必要です。
周囲からの視線が気になる場所では
どうしても風呂の窓は大きくすることがしにくいのですが
窓の外を高い塀で囲んでしまえばみえないようになります。
簡 ...
対面キッチンを選択しない場合

大きなLDKに対面キッチンは主婦の憧れで
当たり前のように設計に含まれていることもありますが
私が設計をしていく中で対面キッチンを選ばない場合があります。
ダイニングのスペースに限りがある場合
外部 ...
ダイニングに作り付けの収納を作る

ダイニングに収納スペースを作り付けで増やしてみます。
住宅の壁に置き家具で収納をつけるのも良いのですが
注文住宅の場合は作り付けで家具を配置すると
長い目で見ると部屋を綺麗な状態に維持するのに役立ちます ...
モザイクタイルでキッチンカウンターを作る

写真はがたがたと不ぞろいな白いモザイクタイル
タイルの一つ一つの精度の悪さが風合いをよくしている
光の反射が平滑でなければないほどバラつきが出るので
結果的に白い材料が温かみをってくれるように仕上がった。 ...
アクセントクロスでインテリアを作る

これはクロスの貼りかえだけでデザインできる方法で
コストも全く増えることなく
デザイン性だけを向上する事のできる術です。
白いクロスの部屋の1面のみを柄のあるクロスにする
色の付いたクロスにするとい ...
石材をインテリアに使う

石材やタイルなどは素材と貼り手間が若干コストがかかるので
あまり内装で見かけません。
でも、内装で使っている家はあるのです。
部分的に使用するだけで大分高級感が出ますね。
全部貼ろうとすると予算 ...
化粧梁でインテリアにする

構造の梁を化粧梁としてみせるインテリアの紹介
空間に少しアクセントを付けたい場合
天井の高さを変える方法があります。
リビングダイニングの一部分の天井を高くするなどの方法ですが
ただし構造体が露 ...
和室のカーテン

和室といえば障子です。定番のデザインですので和室らしくて良いのですが
モダンな和室であれば和紙調のプリーツスクリーンでコーディネートが出来ます。
ハリセンのように折りたたまれた紙のカーテンを想像してください。
リビングを白い床タイルにする

真っ白い内装がうける理由
近年のインテリアの傾向では
真っ白い壁や場合によっては床まで白い等
すっきりとした印象の内装が好まれているようです。
モダンなインテリアが流行しているということと
ビニル床タイルで床のパターン貼りを楽しむ

住宅の床材といえば畳やフローリングが
良く知られているところです。
でも、デパートやスーパー、店舗などでは
床を見ているとビニールの床材をパターン貼りして
楽しい雰囲気を作っているのを見かけます。 ...
無垢フローリングで温かみのあるインテリアをつくる

やさしい家作りを目指すときに
健康に良い素材の選択が気になるところです。
主に床と壁の素材は目に触れるので
触ってやさしい素材を選ぶのが近道でしょう。
無垢フローリングの場合、杉やパイン材、桧、 ...
エコカラットを玄関に使う

エコカラットをアクセントウォールをつかってみる。
イナックスのエコカラットが登場したとき
その壁の吸湿性の機能ばかりが売り文句になって
水をかけてみたり、湿気のある場所につかってみたりした。
ク ...
テラスの床をタイルで防水を隠す。

木造住宅のテラスは防水層の表面が露出する場合が多い。
コンクリートのマンションに比べて軽量化をはかりたいこと
そして防水の保護にモルタルを塗るということが一般的ではないからだ。
結果としてFRP防水やシート防水 ...
部屋干しできるアイテム

インテリアを気にしながら室内に簡単に物干しを作る方法
インテリアを気にしながら室内に簡単に物干しを作る方法がある。
インテリアを気にしながらと書いたのは気を使ってのことだ。
洗濯物が部屋の中に干されている姿 ...
便利な3枚引き戸

押入れ・クロゼットの入り口が狭い収納のイライラは3枚引き戸で解消する。
押入れや収納の引き戸は通常引き違いになっている。
最近三枚引き戸というのが登場して
2枚が開くので大きく開放して出し入れがしやすい ...
蔵のある家を作ってみる

天井高1.4Mの蔵と呼ばれる書斎、DENとおよばれるスペース
合法的に延べ床に入らない部屋を作ってみます。
容積率がいっぱいの場合は重宝しますね。
リビングやダイニングキッチンの付属した部屋として
部屋にシャワーブースをつける

日本ではシャワーが部屋についていることはあまりありません。
外国のホテルなどに行くとバスタブではなく
シャワーブースが付いている簡単な部屋があります。
別にバスタブがなくても人間は死なないのです。
神棚、お札を置く場所をつくる。

初詣にいく習慣がある。
神社に行くと賽銭を入れて願い事をしてしまう。
厄年なのでお祓いに行ってお札をもらった。
等などモダンな生活をしていても
困ったときの神頼みということも人間ですからあります ...
オーニングで自在に伸びる庇を設ける

レストランやオープンカフェで
布製の庇をくるくると巻き上げたりしながら
出したり引っ込めたりする風景は見たことがあるでしょうか?
布製の庇は住宅の外部にも使うと便利です。
日の当たりすぎの時間帯 ...
すのこで廊下を作れば光は下に落ちる

2階の廊下をすのこでつくった場合
光は隙間から下の階に落ちるようになります。
もちろん下が見えるので少し怖い。
デッキや縁側などでは地面が近いので怖くないのですが
2階の床になったとたん
店舗仕様の表札を依頼してみる

写真ガラスモザイクサイン:夜は中が光ります。
住宅用の表札ってありきたりのわりに高価ですね。
石やステンレス、ガラスなど様々なタイプが販売されていますが
なぜか小さな長方形や正方形のものが多いです。
船舶用のアイテムを購入して住宅に使う。

船舶用のアイテムは船用に開発された。
防水仕様の船舶照明や船舶用の丸窓などがあります。
もともとは船で仕様するものですが
インテリアやエクステリアのアイテムとしても
充分通用するものなのでネット販売 ...
半透明のカーボネートを扉に使ってみる

引き戸や扉にガラスではなくカーボネート板を使うことがあります。
ガラスのような透明感や冷たさが必要ない場合や
うっすらとだけ見えたい場合にツインカーボという材料を使います。
半透明の扉の向こう側の見え方 ...
石のカウンターをネットで注文する

石のカウンターなどの特別な商品も
インターネットショップで依頼することが可能な時代になりました。
小さなカウンターなどはさほど驚く金額ではないので
オリジナルのパーツを作るうえでは役に立つ素材といえます。 ...
店舗用のビニールタイルは住宅に使える

(スイーツ店舗の設計事例)
店舗用の床に使用されるビニールタイルをご存知でしょうか?
デパートやレストランの床に使用されているものです。
耐久性や施工性、掃除のしやす
特注ソファーベンチで読書コーナーをつくる

廊下やリビングの一角などにベンチのあるスペースをつくると
ちょっとしたくつろげるコーナーができます
写真は大工で作った台の上に合皮のクッションでベンチにしたものです。
ベンチシートのクッションを注文して ...
縄張り、やり方、建築の配置、敷地境界からの位置を立会い確認する

敷地に建物の形状を縄状の紐や糸などで位置をだします。
住宅の設計図、配置図に記載された情報を実際にチェックするのが目的です。
主に敷地境界からの距離や道路からの距離など
目で見て立会いの上チェックする為 ...
住宅のデザインとは

今回は家のデザインについてお話していきたいと思います。
家のデザインというとパッと思い浮かぶのは外観のデザインとか
インテリアのデザインですね。
そういった見た目の部分を思い浮かべられると思いますが、 ...
デッキ材を部屋の床と同じレベルにする。

写真のように床レベルと同じ高さにデッキ材を合わせる方法。
デッキ材をかさ上げして部屋のフローリングにあわせます。
コンクリートのたたきを作ってそのうえに支柱を作り
大引き根太を作ってデッキ材を固定します ...
周りから室内が見える場所での窓の作り方

周りの視線を気にせずに生活がしたいのです。
新築のプランニングをするときにぶち当たる悩みである。
それは人のすまない山の中に住むか
目の前にまったく人が通らない場所の土地を購入しましょう。
これが正 ...
シャンデリアの楽しみ方

シャンデリアの楽しみ方ですが
照明そのものだけ見ても想像がつきません。
そのシェード、傘の部分があることで、どのような影が出来るのか。
影の部分を想像するのが楽しみであり、難しいところ。
写真のシャンデ ...
合板や構造パネルを室内で仕上げに使う場合の注意

合板にも仕上げに使う合板と下地用の合板があります
構造用の合板などは等級やシックハウスの基準などが
表にプリントされているので
その表示が入らない場合は
あらかじめないものを購入するか
もし ...
無垢の木製カウンターを製材所で確認する

建築雑誌を見てこの無垢材でカウンターをつくりたい
でも予算が高いのだろうかと心配になります。
コストに見合った材料選びをすれば心配ありません。
思ったような金額に納まる可能性があるので
まずは設 ...
折り紙のように模型を作ってみる

図面でよく分かりにくいとき
スチレンペーパーと呼ばれるも模型用の材料を切って
白い模型をつくります。
でも、そんな材料家にはないですよね。
インターネットショップで材料は売っているので
斜線制限の厳しい敷地でロフトは出来る

北側斜線や高度斜線など周辺敷地に配慮を要する建築地の場合
屋根の形に制限を受けます。
主に北側の部分、隣地に対しての配慮が必要な部分が
制限を受ける法律ですので
隣地に影響のない部分の屋根の形は制限 ...
スキップフロア

建築雑誌や写真ではスキップフロアはよく見かけます。
リビングとダイニングが半階ずれていたり
1メートルぐらいの段差が部屋の中であったり
魅力的なのにつくりかたが分かりにくい手法です。
プロに任せ ...
外壁テラスの壁に空気穴をつける

空気というのは壁で閉じると遮断されて
通りにくくなるものです。
テラスの内側の湿った部分がかびたりするのは
日当たりが悪く空気の流通があまりない部分
湿った部分に多いのです。
そこで、空 ...
特注ドアを発注して建具職人の腕を知る

日本の建材流通のしくみの中で脚光を浴びていないけど
すごい職人がいる工場があるのです。
それは建具屋さんです。
私のお知り合いにも建具屋さんがいるのですけど
家具もつくれるし、特注の建具もつくり ...
住宅の窓の配置、風通の良い家は大事

お気に入りの住まいで夏も冬も快適に過ごしたい。
だれもが思うことですが光の入る窓がほしい。
でも風の通る窓を付け忘れていませんか?
基本的なことですが風は入口と出口があることで通り抜けます。
出 ...
鉄骨階段は木造住宅で重宝する

木造住宅にインテリアとして見栄えの良い
シースルーの階段を作る例も多く見られます。
木の階段との大きな違いは加工して搬入されることです。
現場での組立が少ない為比較的早い段階で現場に設置が可能になります ...
壁面収納の実例

壁面収納と一口に言ってもさまざまな方法があります。
壁一面を全て収納にする方法。
それを扉で隠す方法もあります。
コスト重視でいくなら壁にニッチのような穴をあけて
オープン収納にします。 ...
中庭のある家

中庭・パティオのある住宅のプランニングは
人気のあり、あこがれも多いのだと感じます。
その効果はどのようにあるのでしょうか?
場所で多いのはやはりリビングから見える
ダイニングキッチンから見える ...
廊下は突き当たりに窓を設けると明るい

廊下の突き当たりという言葉があります。
歩いていて突き当たりにあたる部分は視覚的にもふさがって
暗いイメージを想像してしまいます。
視線の突き当たり部分に窓をとる方法は古くからあり
暗い中にぽっかり ...
玄関ポーチのタイルは滑りにくく汚れにくいものにする。

玄関ポーチの素材も輸入建材など多様なものが流通するようになり
バリエーションも自由自在になりました。
石材以外に小さなタイルから、大判タイルまであります。
白や黒などのタイルや石を選びたいことも多いので ...
木製デッキで屋上テラスを演出する

屋上にテラスを設けた場合、防水の仕上げがそっけない為
もう少し雰囲気の良いスペースにしたいと思ってしまいます。
防水のカラーバリエーションはグレーとか茶色のシンプルなもので
それ自体は良くも悪くもなく機能的 ...
書斎は男の隠れ家だから薄暗くてよい。

書斎は男の隠れ家なんですね。
だからこだわりをもって自分だけの部屋にしたい。
自分の好きなようにさせて欲しいとその気持ちは良くわかるのですが
なかなか自分の趣味をほかの人に伝えていくのはむずかしいもので ...
和室の押入れの位置はもうひとひねりできる

押入れの面には窓を付けられないとあきらめるのは早いです。
押入れの下に地窓を設けて上に収納を付けることもできます。
確かに和室の作法にこだわれば制限はでますが
ほんのすこし柔軟に間取りしてみます。 ...
ビルトインガレージは部屋から見えるほうが面白い

上の画像はガレージの隣に中庭のある住宅プランです。
中庭の向こう側はリビングになります。
中庭越しにガレージの愛車がいつも見えるようにしました。
ガレージはRC造で頑丈かつ防音性能も高いですが
機密 ...
手洗いカウンター付トイレで少しだけ広くする。

トイレはほかのスペースに比べてスペースが小さくてすむため
コンパクトに収めることで何も疑問に思わなくなりがちです。
少しだけ大きく豪華に見せるためには
手洗い器などをトイレ内に設けて広めにつくります。
洗面脱衣室を明るく広くつくる方法。

脱衣室からテラスが見えるようにしてみましょう。
ドアもガラスで開放感を持たせて見ます。
外からの視線は高めの塀で隠します。
お風呂との間の壁もガラスにして一体感をもたせてみましょう。
太陽の光が ...
一工夫してバスタイムを楽しく過ごす。

ユニットバスは特注のバスのように広がりを持つことができない
というわけではありません
をできるだけ広く見せたい場合は一工夫してみましょう。
狭いスペースを最大に広く見せるためには
部屋を大きくするだ ...
アイランドキッチンは収納ですっきり見せる

写真は真っ白なアイランドキッチンで
家族で料理を楽しむスペースです。
収納を多めにして扉内に隠すことですっきりした印象をつくりました。
床は白い石調タイルで仕上げてさわやかさと高級感をつくりだしました。
高窓でダイニングキッチンにやさしい光を取り込む

ダイニングキッチンに高窓をつけるとやさしい光を取り込むことができます。
天窓と高窓の違いってなんですか?
天窓トップライトは天井に着く窓のことです。
高窓ハイサイドライトは部屋の高いところにつく窓です。 ...