映りこみするガラスと金属のインテリア

時代を反映して母屋の横に
テレワーク棟が完成
アクセントの壁紙はイギリスのを使用
ツカサテキスタイルEAG-112579
ベースのクロスはサンゲツリザーブで
床はコンクリート ...
無垢材に見える集成材をカウンターに使う

住宅の内装でよく使われる集成材カウンターですが、
集成材の継ぎ目が気になるという方がいらっしゃいます。
そこで無垢の木材のカウンターの方が風合いが良さそうなので
タモの無垢材とかを使ったことがあります。 ...
住宅のインテリアをスチール手摺でモダンにする。

モダンリビングの雑誌などで階段の施工例などを見ると
手すりをスチールでつくり
シンプルな色でまとめているのを見かけます。
スチール手すりの発注と塗装工事が必要になります。
塗装は工場で塗装してく ...
半透明のカーボネート手摺でインテリアを作る。

参考の画像はツインカーボネートの手摺です。
スチールの手すりにカーボネート板で半透明の仕切りで
光は通して視線は遮っています。
暖房効率など空調的にランニングコストを抑えたい場合
小さなエリ ...
住宅の内部にファミリーライブラリーをつくる

廊下は部屋と部屋をつなぐ通路だけに考えると
多少もったいない感じがします。
そこで壁面を本棚や収納にしてしまう発想をしてみます。
まずは本棚を埋め込んで見ます。
本棚に囲まれるとかなりの圧迫感が ...
住宅のインテリアにニッチを作る

壁にくぼみを設けて飾り棚をつけるアイテムを
ニッチと呼びます。
廊下の突き当たりや玄関ホールなどに配置して
無愛想だった空間にアクセントをつけるためにつかいます。
ニッチのくぼみには台をつけるの ...
ガラスブロックを住宅に使う方法

ガラスブロックを上手に利用する方法
住宅内部でガラスブロックを上手に利用することで
個性的なインテリアを作っている事例も多く見られます。
ガラスブロック自体はネットなどでも価格が公表されており
戸建て住宅の天井を高くする方法

勾配天井のインテリアはどうやってつくるのか?
勾配天井とは部屋の天井が屋根なりに勾配になっていること
吹き抜けのような天井の高い空間のように
屋根の勾配を利用して天井を高くすることを主に言います。 ...
ボールト屋根と天井を作る

ボールト屋根というのは曲面の天井、屋根のことを言います。
まずは屋根の骨組みを局面にしなければなりませんが
鉄筋コンクリート造であれば骨組みを曲面にして施工することで
その下地を利用しながら仕上げます。 ...
ウォークインクロゼットの中にアクセサリー用のガラス棚をつくる

参考の施工事例はウォークインクロゼット内部のガラス棚です。
この棚はアクセサリーを陳列するための棚で
可動棚になっています。
設計段階では合板にポリ白の白い棚の予定でした。
現場でガラスに変更し ...
子供部屋に作り付けベッドを作る

子供部屋スペースに作った作り付けベッドをつくった施工例です。
子供部屋にベッドを購入して配置するのもよいですが
限られたスペースの中では壁に埋め込んだベッドルームがあれば
他のスペースは広く使うことがで ...
収納の通気をドアでとる

収納内に湿気がこもってカビなどが生えたらいやですよね。
空気がこもる対策としては通気するに限りますが
収納内に窓を開けるのは中のものが日焼けしそうでできないことがあります。
ウォークインクロゼットや納戸 ...
北の窓は意外に明るい

南が広く庭になった敷地、東西に長い家は快適です。
それは誰しもが欲しがる環境だし気持ちよいのです。
マンションの場合は多くの場合その条件を満たすことができます。
ところが戸建の場合その条件の土地は高額です。 ...
ロフト階段を収納にする

ロフトへの階段を収納棚やパソコンデスクにしてみました。
ロフトへの階段は木製やアルミのはしごが良く見られます。
少しそっけないな、もう一工夫欲しいな
そう思ったらデザインしてみましょう。
比 ...
和室 おしゃれ

和室のマジック、垂れ壁は板の間を作らなくてもつくれる。
スペースの関係で床の間をあきらめても
空間に床の間のような雰囲気を作ることは可能です。
現在でこそ床の間を半間とか1間の幅間取りして
しっ ...
吹き抜けのインテリア

個室から吹き抜けに窓を取ることで
コミュニケーションを誘発します。
個室を2階に配置する例は間取り上良く見られます。
個室にこもってしまうとどうしてもコミュニケーションがとれず
家族のつながりが薄い ...
キッチンカウンター タイル

タイルでダイニングのカウンターを作ります
木製のカウンターを対面キッチンの配膳台にするのは
素材のやわらかさが食器を守ってくれるからです。
石やタイルのカウンターだとどうしても硬いので
食器が壊 ...
対面キッチンのインテリアを大工工事で作る

コストダウンしたいときは大工工事でデザインしてみます。
ちょっとしたアイデアで、大工さんに少し努力をしてもらうと
面白みのある天井やキッチン上が棚になったりします
コストになかなか現れないのは大工事です ...
間接照明 住宅

間接照明は店舗だけのものではありません
間接照明はすっきり照明を収められるので
インテリアをつくるときにはお役立ちアイテムです。
くぼみを作って照明を入れるだけでよいので比較的簡単な工事です。
カウ ...
洗面台 鏡

洗面所を全面鏡にすると広く見えます。
洗面・脱衣室が広ければよいなと思っても
全体の大きさと予算を考えたら大きさは限られてしまうことも多いはず
限られたスペース内で洗面を広く見せる方法があります。 ...
リビング収納

視線を広げるインテリアデザイン
欄間の考え方を現代に生かす。
天井付近にスリットを設けると部屋が広く見えます。
昔の住宅では襖の上に欄間がありました。
様々な模様や格子など、定番のアイテムでした。 ...
光を通す階段の作り方

光の降り注ぐ階段のつくりかたを紹介
普通の階段のでは足で踏む部分は木材や鉄板などの
光を通さない材料で作ることが多いです。
かろうじて蹴上げと呼ばれる部分の板をなくして
シースルーの階段をつくり ...
ガラスブロックをインテリアに使う

ガラスブロックは視線を防ぎながら
光を入れるのに重宝するアイテムです。
ガラスが正方形なので見た目に障子代わりに使えないか?
そう思って和室に使用してみました。
スリガラスのタイプのガラスブロッ ...
トイレの内装をタイルにしてみる

トイレの角をガラスモザイクタイルで曲面にしてみる。
トイレのような小さな空間ではデザインする要素は限られてきます。
まずはトイレ本体、手洗いタオルバー、紙巻器
天井や壁材、床の素材、収納の形や色、カウンター ...
モザイクタイルでキッチンカウンターを作る

写真はがたがたと不ぞろいな白いモザイクタイル
タイルの一つ一つの精度の悪さが風合いをよくしている
光の反射が平滑でなければないほどバラつきが出るので
結果的に白い材料が温かみをってくれるように仕上がった。 ...
アクセントクロスでインテリアを作る

これはクロスの貼りかえだけでデザインできる方法で
コストも全く増えることなく
デザイン性だけを向上する事のできる術です。
白いクロスの部屋の1面のみを柄のあるクロスにする
色の付いたクロスにするとい ...
石材をインテリアに使う

石材やタイルなどは素材と貼り手間が若干コストがかかるので
あまり内装で見かけません。
でも、内装で使っている家はあるのです。
部分的に使用するだけで大分高級感が出ますね。
全部貼ろうとすると予算 ...
化粧梁でインテリアにする

構造の梁を化粧梁としてみせるインテリアの紹介
空間に少しアクセントを付けたい場合
天井の高さを変える方法があります。
リビングダイニングの一部分の天井を高くするなどの方法ですが
ただし構造体が露 ...
和室のカーテン

和室といえば障子です。定番のデザインですので和室らしくて良いのですが
モダンな和室であれば和紙調のプリーツスクリーンでコーディネートが出来ます。
ハリセンのように折りたたまれた紙のカーテンを想像してください。
リビングを白い床タイルにする

真っ白い内装がうける理由
近年のインテリアの傾向では
真っ白い壁や場合によっては床まで白い等
すっきりとした印象の内装が好まれているようです。
モダンなインテリアが流行しているということと
ビニル床タイルで床のパターン貼りを楽しむ

住宅の床材といえば畳やフローリングが
良く知られているところです。
でも、デパートやスーパー、店舗などでは
床を見ているとビニールの床材をパターン貼りして
楽しい雰囲気を作っているのを見かけます。 ...
エコカラットを玄関に使う

エコカラットをアクセントウォールをつかってみる。
イナックスのエコカラットが登場したとき
その壁の吸湿性の機能ばかりが売り文句になって
水をかけてみたり、湿気のある場所につかってみたりした。
ク ...
すのこで廊下を作れば光は下に落ちる

2階の廊下をすのこでつくった場合
光は隙間から下の階に落ちるようになります。
もちろん下が見えるので少し怖い。
デッキや縁側などでは地面が近いので怖くないのですが
2階の床になったとたん
船舶用のアイテムを購入して住宅に使う。

船舶用のアイテムは船用に開発された。
防水仕様の船舶照明や船舶用の丸窓などがあります。
もともとは船で仕様するものですが
インテリアやエクステリアのアイテムとしても
充分通用するものなのでネット販売 ...
半透明のカーボネートを扉に使ってみる

引き戸や扉にガラスではなくカーボネート板を使うことがあります。
ガラスのような透明感や冷たさが必要ない場合や
うっすらとだけ見えたい場合にツインカーボという材料を使います。
半透明の扉の向こう側の見え方 ...
石のカウンターをネットで注文する

石のカウンターなどの特別な商品も
インターネットショップで依頼することが可能な時代になりました。
小さなカウンターなどはさほど驚く金額ではないので
オリジナルのパーツを作るうえでは役に立つ素材といえます。 ...
店舗用のビニールタイルは住宅に使える

(スイーツ店舗の設計事例)
店舗用の床に使用されるビニールタイルをご存知でしょうか?
デパートやレストランの床に使用されているものです。
耐久性や施工性、掃除のしやす
周りから室内が見える場所での窓の作り方

周りの視線を気にせずに生活がしたいのです。
新築のプランニングをするときにぶち当たる悩みである。
それは人のすまない山の中に住むか
目の前にまったく人が通らない場所の土地を購入しましょう。
これが正 ...
シャンデリアの楽しみ方

シャンデリアの楽しみ方ですが
照明そのものだけ見ても想像がつきません。
そのシェード、傘の部分があることで、どのような影が出来るのか。
影の部分を想像するのが楽しみであり、難しいところ。
写真のシャンデ ...
合板や構造パネルを室内で仕上げに使う場合の注意

合板にも仕上げに使う合板と下地用の合板があります
構造用の合板などは等級やシックハウスの基準などが
表にプリントされているので
その表示が入らない場合は
あらかじめないものを購入するか
もし ...
特注ドアを発注して建具職人の腕を知る

日本の建材流通のしくみの中で脚光を浴びていないけど
すごい職人がいる工場があるのです。
それは建具屋さんです。
私のお知り合いにも建具屋さんがいるのですけど
家具もつくれるし、特注の建具もつくり ...
鉄骨階段は木造住宅で重宝する

木造住宅にインテリアとして見栄えの良い
シースルーの階段を作る例も多く見られます。
木の階段との大きな違いは加工して搬入されることです。
現場での組立が少ない為比較的早い段階で現場に設置が可能になります ...
壁面収納の実例

壁面収納と一口に言ってもさまざまな方法があります。
壁一面を全て収納にする方法。
それを扉で隠す方法もあります。
コスト重視でいくなら壁にニッチのような穴をあけて
オープン収納にします。 ...
手洗いカウンター付トイレで少しだけ広くする。

トイレはほかのスペースに比べてスペースが小さくてすむため
コンパクトに収めることで何も疑問に思わなくなりがちです。
少しだけ大きく豪華に見せるためには
手洗い器などをトイレ内に設けて広めにつくります。
洗面脱衣室を明るく広くつくる方法。

脱衣室からテラスが見えるようにしてみましょう。
ドアもガラスで開放感を持たせて見ます。
外からの視線は高めの塀で隠します。
お風呂との間の壁もガラスにして一体感をもたせてみましょう。
太陽の光が ...
一工夫してバスタイムを楽しく過ごす。

ユニットバスは特注のバスのように広がりを持つことができない
というわけではありません
をできるだけ広く見せたい場合は一工夫してみましょう。
狭いスペースを最大に広く見せるためには
部屋を大きくするだ ...
アイランドキッチンは収納ですっきり見せる

写真は真っ白なアイランドキッチンで
家族で料理を楽しむスペースです。
収納を多めにして扉内に隠すことですっきりした印象をつくりました。
床は白い石調タイルで仕上げてさわやかさと高級感をつくりだしました。