無垢材に見える集成材をカウンターに使う

住宅の内装でよく使われる集成材カウンターですが、
集成材の継ぎ目が気になるという方がいらっしゃいます。

そこで無垢の木材のカウンターの方が風合いが良さそうなので
タモの無垢材とかを使ったことがあります。

風合いは良いのですけれどもやはり数年するとねじれたりすることがあり、
長年の事を考えると経年変化がリスクがあるというのは避けられないこともあります。

無垢材の風合いで集成材がないかということなんですけれども、
チャネルオリジナルという会社のフリーボードというのを私はよく使っています。

フリーボードの特徴ですが縦のラインの継ぎ目はあるけれども
長手方向にたいしてブツブツと切れる線がないのが特徴です。

そのため流れる方向に対してしっかりと木目が伸びるため
無垢の木材に似たような風合いを保つことができます。

見た目はほぼを無垢材に近いので
自然素材自然塗料などのコーティングをして使うことがあります。

床を無垢材にした場合とか内装がナチュラルな場合に
非常に見栄えが良く自然な感じに収まるので気に入って使っています。

住宅のインテリアをスチール手摺でモダンにする。

モダンリビングの雑誌などで階段の施工例などを見ると
手すりをスチールでつくり
シンプルな色でまとめているのを見かけます。

スチール手すりの発注と塗装工事が必要になります。

塗装は工場で塗装してくる場合もあり
焼付塗装だとさらに塗装の精度の良いものになります。

木製階段にスチール製の手すりをつける場合
支柱や支えるところが少なすぎると
足元のビス、ネジが緩む原因になります。

 

 

手すりの形状はフラットバーのような四角い板
丸パイプ、丸棒など様々な種類があります。

大きな部材は丈夫な反面モダンに見えない場合があるので
プロの意見を良く聞いてサイズを確定しましょう。

手すりの桟が少なすぎると、
子供が落下しそうで怖い等の理由で
網などを後で買わなければならないようになります。

もしくは網をしばらく張っておく覚悟で
すっきりとした手すりデザインにする方法もあります。

手摺の桟の間隔をどこまで細かくいれるかも
見た目のシンプルさに大きく影響してきます。

半透明のカーボネート手摺でインテリアを作る。

参考の画像はツインカーボネートの手摺です。

スチールの手すりにカーボネート板で半透明の仕切りで

光は通して視線は遮っています。

暖房効率など空調的にランニングコストを抑えたい場合
小さなエリアで仕切りを設けて寒い季節でも暖かくすごしたい
でも、大きな空間として見えたい場合
ガラスのような透明な仕切りを設けることで
解消する計画もあります。

また、光だけを入れたい、見えたくない場合
透明なガラスの場合、見えすぎるイメージが合わないため
フィルム貼りのガラスやカーボネート板で
仕切りや引き戸などを製作して間仕切りします。

ライティングレールは後から自由な位置に照明を移動できる

住宅の居室は一部屋に大きな蛍光灯で
照明計画することが多いのですが
デザイン住宅や吹き抜けのある家など
インテリアが特殊な場合は照明が不足するエリアがないか
心配になって必要以上に照明をつけがちです。

多めにつけて消しておけばよいという考えもありますが
後から増設できて位置も自由になるレールがあれば
ある程度の不安は解消できるはずです。

店舗計画などで天井にレールがあって
スポットライトなどが好きな場所に
取り付けられるのを見たことがあるでしょうか?

補助的な照明としてライティングレールをつけても良いし
メインの照明でも個数を後から変えられたり
場所を移動できることから店舗では重宝します。

住宅においても絵画を飾る場合などに適しています。

後から家具の配置を変えそうな場合でも
レールの範囲でスポットライトが移動できることや
個数を後から増やすことが出来るので
照明計画に不安のある場合レールのみを設置しておくことで
様々な変化に対応が可能になります。

住宅の内部にファミリーライブラリーをつくる

廊下は部屋と部屋をつなぐ通路だけに考えると
多少もったいない感じがします。
そこで壁面を本棚や収納にしてしまう発想をしてみます。

まずは本棚を埋め込んで見ます。

本棚に囲まれるとかなりの圧迫感があるので
通路の片側だけ収納棚にしたり、
棚の上に窓を設けて光を取り入れたりします。

吹き抜けの手すりを本棚にして本棚の上は開放すると
開放感がありさらに収納力もアップします。

この場合家具で作ってしまう方法と
簡易的に棚板のみをダボレールなどで
固定する方法があります。

本棚の間から外へ出ることのできるプランや
廊下を少し広めにとって座り込むことができる
そんなゆとりのあるプランニングをつくることで
長い目で見れば生活にゆとりができて
自分に還元されると考えてよいのではないでしょうか。

トイレに間接照明をつけて癒しのスペースにする

トイレというのは1日に数回使う場所になります。

キッチンやお風呂よりもむしろ使用頻度が高いスペースです。

なのにあまりインテリアにこだわらなかったり、
ただトイレとしての機能だけのものがほとんどです。

トイレはもっと心を落ち着かせる場所であったり
リフレッシュする場所であれば精神状態も良くなるものです。

トイレで重要な要望のひとつに収納があります。
そして必ずつけなければいけないのが照明です。

そこで収納と間接照明を組み合わせれば
癒しのスペースと機能面で2度おいしいということになります。

トイレの壁に収納ボックスをつけて
扉を開けるとトイレットペーパーを入れられるようにします。

そのときに蓋の裏側にLEDの照明を仕込むだけで
間接照明になります。

LEDのテープライトなどは安価なものですので
直ぐにでもできるインテリアのアイデアになります。

テーブルが置ける広さの屋上テラスを作る

屋上テラスには2階部分や最上階などのテラスがあります。
一般に言われているのは最上階の部分、
屋根の上部に登ることのできる景色の良いテラスを
屋上テラスとか展望テラスなどと呼びます。
テーブルや椅子の置ける規模のものや
物見台程度に人が数人たてる広さのものもあります。

屋上テラスのアクセス方法ですが
階段室を最上階まで延長してペントハウスにするものや
ロフトから外部へ出るプランなどがあります。

屋根部の場合、周囲の景観が一望できるので
通常とは違った視線で敷地の眺望を堪能できます。

また、天窓や高窓のメンテナンスが必要な場合なども
屋上テラスを設けて上から清掃などを行うプランニングが重宝します。

2階のテラスから外階段を上って屋上へあがる
1階のテラスから2階へ上がるなど
階段でテラス同士をつなげることで
外部空間をより楽しむことも出来ます。

近年ではエコなどの観点から、
屋上緑化などの製品も販売しています。
事前に重量などを計算して設計しましょう。

屋上テラスの表面は小さな面積であればFRP防水
大面積ならばゴムやシート系の防水
アスファルト防水をして防水層を保護する仕上げ層を
設けてデザインをしていく場合もあります。

住宅のインテリアにニッチを作る

壁にくぼみを設けて飾り棚をつけるアイテムを
ニッチと呼びます。

廊下の突き当たりや玄関ホールなどに配置して
無愛想だった空間にアクセントをつけるためにつかいます。

ニッチのくぼみには台をつけるのが通常です。
木製の台、大理石の台など、一工夫で見栄えが変わります。

サイズにや奥行きによって大きくデザインが異なるので
オリジナルのデザインを色々と考えて見ましょう。
またくぼみの上部にダウンライトなどの照明を仕込んだり
天井のスポットライトで照らすなどの照明の効果でも
驚くほど見栄えが変化します。

カウンターをガラスで作り、照明を仕込む
店舗のようなつくりも住宅に取り込むことができます。

手間はかかるので、一箇所当たりいくらか
追加を請求される場合もありますが
デザイン次第では空間を劇的に変化させるアイテムになるので
スケッチを描いて施工者や設計事務所に渡してみましょう。

建築雑誌から写真をコピーして渡すのも良いとおもいます。

本棚を吹き抜けの手すり壁にして一石二鳥のインテリア

一般的に手摺といえば、壁手摺や
スチール手摺、ガラス手摺などがあります。

住宅の場合少しでも収納を増やしたいために
いろいろ工夫していくと壁に収納を埋め込みたくなります。

そこで手摺も収納にしてみましょう。

 

集成材やMDFなどで棚やカウンターをつくったり
既製品の棚を埋め込むのもよいでしょう。

吹き抜けなどがある場合は吹き抜けとの境の壁を
低めの高さの収納棚にします。

これだけでもかなりの収納量が増えます。

扉はオープンであれば少しはコストの縮小になります。

扉をつければインテリア的にはすっきりするでしょう。

ロールスクリーンなどで目隠しするのもひとつの方法です。

吹き抜けがない場合は階段の手摺部分を壁収納にします。

文庫本や、コミック程度の奥行きの棚であれば
奥行きが著しく増えるということもないので
現在の間取りのまま棚を作ることもできます。

棚の見積もりが高すぎるときはニッチ(くぼみ)だけを
数箇所設けるだけでもちょっとした物も収められます。

ガラスブロックを住宅に使う方法

ガラスブロックを上手に利用する方法

住宅内部でガラスブロックを上手に利用することで
個性的なインテリアを作っている事例も多く見られます。

ガラスブロック自体はネットなどでも価格が公表されており
高額ではない価格で手に入れることができるようになりました。

ガラスブロックは連続して大面積で使用する場合
縦も横も3列に1本ほど鉄筋を入れて
転倒や崩れるのを防止します。

1列程度のスリットや1個づつの
上手な利用方法としては内部の壁に使用する方法です。

 

外部に使用した場合
ガラス入りのサッシと同様に防水の納まりため
アルミやステンレスの枠が必要になります。

内部の場合防水はいらないので
内部の壁にアクセントとして使用した方が割安となります。

また、ガラスブロックの種類によっては
透明なものや半透明、色つきのものもあるので
シンプルに無職のものや、色つきで1色2色3色と
デザインしていく方法もあります。

使用する場所の例としては
子供部屋の廊下の間の壁やトイレの壁
リビングと玄関ホールの間に大きく配置して光を取り入れるます
光の演出のできるスペースであればどこにでも使用可能です。

ガラスブロックは使い方や配置によって
クールにもかわいいデザインにもなるので
好みに合わせた色やデザインを心がけましょう。

戸建て住宅の天井を高くする方法

勾配天井のインテリアはどうやってつくるのか?

勾配天井とは部屋の天井が屋根なりに勾配になっていること
吹き抜けのような天井の高い空間のように
屋根の勾配を利用して天井を高くすることを主に言います。

屋根勾配を利用するので勾配天井にしたい部分の上部は
テラスや部屋ではなく、屋根になっている必要があります。

1階のリビングやダイニングも上に部屋がなければ
天井を屋根なりに高くすることが出来ます。

吹き抜けというと容積が大きくなるので、
暖房効率が気になってしまいますが
勾配天井ですこし天井をあげる場合は
部屋の容積も少しだけ増えるだけなので
極端に暖房効率が落ちることもありません。

インテリアも少し天井が高くなるだけで
大きく雰囲気が変わります。

また、勾配が付いているので
デザイン上個性的な雰囲気が演出でき
想像以上に豊かな空間が得られるケースが多いです。

少しの工夫で広がる空間のアイデアですが
あらかじめ間取りの工夫がいるので
意図して間取りを作らないといけません。

ボールト屋根と天井を作る

ボールト屋根というのは曲面の天井、屋根のことを言います。

まずは屋根の骨組みを局面にしなければなりませんが
鉄筋コンクリート造であれば骨組みを曲面にして施工することで
その下地を利用しながら仕上げます。

R型枠を指定し、鉄筋を特注していきます。

鉄骨造であれば骨組みをRで指定し、
下地材や仕上げ材を打ち付けていきます。

曲面には平面の材料を貼ることは出来ないので
ボードが曲げられるものを選択します

大きな曲面であれば平面を短冊状に小さく区切り
遠くから見たときに曲面に見えるようにすることも可能です。

曲線のつながり部分で違和感がないようにするため
ボードを2重貼り以上にして滑らかな面を作り
パテなどで処理しながら仕上げ工事を行います。

ウォークインクロゼットの中にアクセサリー用のガラス棚をつくる

参考の施工事例はウォークインクロゼット内部のガラス棚です。

この棚はアクセサリーを陳列するための棚で
可動棚になっています。

設計段階では合板にポリ白の白い棚の予定でした。
現場でガラスに変更したのですが

コストはほとんど変わりませんでした。

アクセサリーを載せるだけという軽さのせいもあると思います。

棚の上部からダウンライトで照明を当てて
ガラス付近がぼんやり明るくなるようにしています。

何の変哲もないウォークインクロゼットだったものが
ガラスの棚と照明だけでおしゃれなスペースに見えました。

変更してよかったなといったところです。

さすがに重いものを乗せるようにはできてはいませんが
小物をおく棚としてウォークインクロゼットの中だけでなく
他の場所でもつくることができたなあといった感じです。

子供部屋に作り付けベッドを作る

子供部屋スペースに作った作り付けベッドをつくった施工例です。

子供部屋にベッドを購入して配置するのもよいですが

限られたスペースの中では壁に埋め込んだベッドルームがあれば
他のスペースは広く使うことができます。

昔あった寝台電車(いまもあるかな)のように
ワクワクする要素もあるでしょう。

そして子供は狭いところにこもると喜ぶ。

自分の部屋にさらに自分だけのスペースがあれば
隠れ家的にあってさらに子供が喜びます。

人の家にないアイテムが新築の自分の家にある。

こんなに楽しいことはないでしょう。

反対側のスペースを反対の部屋でベッドにすれば
スペースはさらに有効活用できます。

作り付けベッドを作ってみましょう。

学習コーナー リビング

住宅のプランを依頼されて多い要望と言うのは、
玄関土間収納、シューズクローク、パントリー収納や
ウォークインクロゼットなどの収納です。

中庭や吹き抜けなどのプラン的な物ではなく
誰もが収納のことをまず気にします。

そして、意外に要望が多いのが学習コーナーです。

キッチンから見える場所にカウンターを作りつけて
家族がそこで作業できるスペースです。

学習コ-ナーとしてつくりますが、
家事コーナー、パソコンコーナーとしても利用できます。

カウンターを造作で作るときは、無垢材や集成材
メラミン化粧版でつくることになりますが、

無垢材だと後で割れたりするので集成材を使用することが多いです。
画像の集成材はチャネルオリジナルのフリーボードで

縦の継ぎ目がないタモの材料なので
見た目には無垢材に見えます。

ウォルナット色の自然塗装で仕上げると味わいが出ます。

パソコンを使うことも多いはずなので
カウンターの上下にコードが通るように穴を開けて
キャップをつけられるようにしています。

これがあると便利です。

土台伏せでいよいよ家づくりが本格化

土台伏せでは土台を基礎の上に乗せていきます。

あらかじめ基礎にセットしておいたアンカーボルトで
土台を固定する作業ですが多くの場合は
基礎の水平レベルを調整後、基礎パッキンなどで基礎から浮かせて
通気の隙間を作ったうえに土台を取り付けます。

ただ乗せただけでは家が風を受けたときに
引き抜かれるような力に耐えられないので
アンカーボルトでしっかり基礎に固定します。

重要な柱付近はホールダウンアンカーと呼ばれる
柱に取り付けるような金物が取り付けられます。

ボルトの位置の精度はコンクリートを流し込む前に
ほとんど決まりますのでこの段階では直す事ができません。

位置や数などはあらかじめ現場監督がチェックを行います。

玄関にベンチ収納をつくる

玄関にベンチを兼ねた収納を作ってみます。
木の雰囲気を生かしてナチュラルな箱を
テラコッタタイルの玄関床にあわせて見ます。
木の塗装はリボスなどの自然塗装を施して汚れ対策します。

ベンチの高さにするのは、
腰をかけて靴を履くのに便利なためで、
とくにブーツなどを履く場合は便利でしょう。

靴を履くのに使わないのであれば
ベンチの上に飾り付けをして
インテリアアイテムなどを置いてもよいでしょう。

ペットのためのグッズを入れたり
サッカーボールやグローブを入れる場所にしたり、

屋外で使うものを玄関ですぐ取り出せるようにするには
便利な収納スペースになります。

クロゼットの中を可動収納にする

クロゼットの中にはたいていの場合
ハンガーパイプが設置されていて
枕棚と呼ばれている棚がその上についている。

途中の段に棚がほしかったり
ハンガーパイプをもう少し下にしたいなど
個人によって棚やハンガーパイプの数や
位置などの要望は異なる。

すべての要望に近づけるためには
棚が動くようにしておく
ハンガーパイプが動くようにしておくことができる。

ハンガーパイプも追加して増やせば
二段にすることも可能で
高さも自分で調節することが可能
横にあるレールがダボレールとよばれるもので
それにハンガーパイプを動かすことができる
専用の金具をとりつける。
(ハンガーはスリーナインシマノ社 999シマノ ハンガーで検索であります)

棚も同じサイズを数枚増やすことで
クロゼットの中を細かく仕切ることが可能
限られたスペースを最大に活用する収納術です。

基礎配筋のチェックの仕方

基礎の鉄筋は綺麗に並んでいるに越したことはありません。
綺麗な現場はミスも少ないことも多いのも事実です。

基礎配筋のチェックはきれいに並んでいるかではなく
鉄筋の直径と間隔が図面どおりになっているかを確認します。

もちろんぐにゃぐにゃ曲がっているかどうかも気になります。

でも大事なのは指定の鉄筋が図面通り必要本数あるかが大事です。

チェックの方法は立派なメジャーではなくても大丈夫です。

20cmおきに鉄筋が入る指定であれば
1Mが5分割になるように鉄筋があるか見ます。

正確に20cmおきにと神経を尖らせるよりは
少なくないかどうかチェックするのです。

素人の場合は鉄筋の上に乗って歩くのも慣れてないので
せっかく組みあがった鉄筋を壊さないように注意します。

捨てコンクリートに水平にスペーサーで浮かせてあることも確認します。

型枠に極端に接近している鉄筋がないかどうかも確認しておきます。

丸いプラスティックリングがスペーサーです。

型枠に接近しないように整然と配置されているのを確認します。

鉄筋の定着長さやフックなどは専門職の監理者にまかせましょう。

鉄筋径や間隔に問題なければ、全体を見渡して
雑然と配置されている箇所がないかチェックします。

あればきれいに配置しなおすように指示をします。

収納の通気をドアでとる

収納内に湿気がこもってカビなどが生えたらいやですよね。

空気がこもる対策としては通気するに限りますが
収納内に窓を開けるのは中のものが日焼けしそうでできないことがあります。

ウォークインクロゼットや納戸では窓つける方法もありますが
奥行きの浅い収納では収納扉を通気性のよいもlのにします。

木製のルーバードアは既製品でも販売されており
独特の風合いがあるのでインテリアとしても利用できます。

室内からの自然な空気が収納内に流通するので
カビなどを防ぐ効果があるでしょう。

ただしほこりなどの対策にはならないので
クロゼット内の洋服への誇り対策も必要です。

北の窓は意外に明るい

南が広く庭になった敷地、東西に長い家は快適です。
それは誰しもが欲しがる環境だし気持ちよいのです。
マンションの場合は多くの場合その条件を満たすことができます。
ところが戸建の場合その条件の土地は高額です。
東西に長く南の開いている敷地で希望のエリアを探す。
かなりの予算を必要とします。
身の丈にあった価格で土地を探して購入する場合
間口が狭く、南北に長い土地、東西に長くても
南側がふさがっている土地も多いのではないでしょうか?
もしくは今お手持ちの土地がそうかもしれません。

東、西しか光が取れない。
その条件でも十分光は確保できるし快適です。
問題は北しか光がとれない。
北側の眺望がよく条件がよい場合です。
まずは北側の窓は明るいということを知らないといけません。
オフィスや勉強するスペースにはかえってよいです。
光は反射するものですので北の土地に反射して
天気の良い日は明るく見えます。
どうしても温度が上がりにくい場合
天窓や、南の高窓で補います。
北向きの土地でも十分明るい部屋はできます。

家の中に目隠しの塀をつくる

家の中に塀ですって?
別にブロック塀をつくろうというのじゃありません。
2Mや1.5M程度の目隠し塀を作ってそのうしろにスペースを設ければ
そこは収納になります。壁はギャラリーになります。
TV掛けとしても有効でしょう。

パーテション程度だと何か置き家具のようで
雑然とした感じになりますが、
壁で立ち上げるとインテリアの一部としてかなり
空間が変化するものになります。
コート、帽子、すぐ使いたいものでなんでも裏側にしまいます。
すぐ取り出せるし見えないというのが嬉しいですね。

寝室の大きさは自分の都合で決める

寝室の大きさっていうのは一般的には日本の住宅は8畳ぐらいで
ベット2つ置いて収納が2畳から3畳ぐらい、
ウオーキングクローゼットを3畳ぐらいとるというのが一般的な例だと思います。

但しそれは一般的にはこうだというイメージは
新聞の広告など入ってくる分譲住宅の企画の寸法です。
実は注文住宅においては8畳というのはそれでは狭いんじゃないかというので
10畳の寝室12畳の寝室というのが意外に多かったりします。
もしくは狭い住宅では8畳という一般的なスペースが取れないので
7畳とか6畳、まあ2人寝れれば大丈夫といった寸法にする場合もあります。

6畳であっても例えば家族4人、
畳部屋であれば普通に布団4枚敷けるわけですから
一概に狭くて使えないという部屋にはならないということになります。

敷地の状態や全体的に予算の兼ね合いもあると思いますけれども、
例えば12畳の寝室に4畳半のウオーキングクローゼットということになりますと、
それだけ全体の中での割合を占めていきますので
それなりに他の部屋を大きくしていくか、
小さくしていくかその辺の計画が必要になってくると思います。

では、大きな寝室を作った場合に何を置いていくかというと、
例えばダブルベット大きめなベットを置くからということや、
ベットの他にホテルの部屋のようにテーブルと椅子を置くとか鏡台を置く、
もしくは他の健康器具を置くとか、
寝る前にフィットネスをするようなスペースに使うからといった事もあると思います。

ウォークインクローゼットというものは箪笥を入れる部屋だったりしますけれども
最近の傾向としては物が多いので
たくさん詰め込めるようなものが欲しいということで重宝がられているようです。

いずれにしろ一般的な大きさって言うのは8畳ですけれども、
それはあくまで一般的なので、もっと小さくして、
他のリビングとかを大きくしてメリハリをつけるとか、
あえてもう少し大きめなスペースにして使い勝手を良くして行く。
自分の生活したいイメージを思い浮かべてそれに合わせていく。
だから決して他もそうだから、一般的にそうだからと言う理由で
大きさを決定する必要はないということです。

トイレの窓をデザインする

トイレの窓は下のほうからも光をとることができる
庭を造りこめば上から見下ろすことができるので
デザインにもなる

最近の住宅ではトイレに24時間用換気扇も付いているため
必ずしも換気の窓をとらなくてはならないということもない。
戸建の場合慣習として明るい窓と開けられる窓がほしいのはたしかだが
外からの防犯を考えてあけたくないところや
プラン上あけられない場合はFIX窓で隣の部屋や
外部から光を取ることも可能になってくる。

モダンな住宅ではセンターコアと呼ばれる
マンションのプランのように設備を家の中心に配置することもあり
窓がとりにくいこともある
そのようなときは場所にこだわらず
窓を機能ではなくインテリアデザインとして考えてみる。
柔軟な考え方をすれば窓の位置はどこでもありというところ

下の窓から庭の地面に苔コケが見えたりするのも
おもしろいとおもう。

書斎コーナー、パソコンコーナーを作る

リビングは家族の集う場所です。

最近の住宅ではテレビと同様に
コンピューターの前にいる時間も多く
リビングにコンピュータを扱えるスペースがないと
ほかの部屋にこもって家族のコミュニケーションが
不足してしまうことも十分考えられます。

みんなが集まる場所にPCをおくことができれば
一緒にいながらPCに向かうことが可能になります。

リビングには書斎コーナーを作る要領で机や棚を配置します。

床を掘り込んでカウンターを設けるなども
面白みのあるデザイン性がリビングを個性的にします。

あらかじめコンセントやLAN配線などに気を配ったり
空気の流れを作る窓を設けたりします。

ちょっとだけ自分の作業をしながら家族と一緒にすごしましょう。

吹き抜けは狭くても光が入る

吹き抜けは幅2Mでも十分広く見える

吹き抜けを作りたいけど2階のプラン上
どうしても広く取れない場合があります。

狭いと本当に意味のない吹き抜けになるのでしょうか?
平面図で見ると幅2Mの吹き抜けは狭く感じてしまいますが
実際には幅が狭くても十分その効果を感じる事ができます。

立体的に考え方を変える必要があります。

視覚は近くよりも奥の方が広域に見えるので
奥行きがあれば広く感じる効果があるのです。

特に2階の天井が広ければ見上げたときに
2階の天井部分の広さを感じる事になります。

この大きさならば冬は寒さ対策でカーテンなどでふさぐことも出きます。

テラスに面して配置すれば外から掃除することもできます。

ソフトクローズ機能付きのドア

ソフトクローズ機能付きのドアをつかってみる

最近、では住宅のドアにばたんと閉めても
しまる瞬間に速度を下げてゆっくりしまる
ソフトクローズ機能のあるドアが出現している。
住宅用は引き戸で以前もあったが、
住宅用開きドアでも各メーカーでオプションとして
追加できるようになっているようです。
これ、現場で使ってみましたが

面白いのなんの

思いっきり閉めてもしまる寸前に減速して
音もなくすっとしまります。
喧嘩してドアに八つ当たりができなくなります。
大声を出しながら、ばたんとドアを閉めて退室ができません。

もともとは手をはさまないように考案されたようで
子供の小さい家で重宝すると思います。

写真はパナソニックのソフトクローズドアで
すこし黒く目だって見た目は悪いものの
ゆっくりとしまる機能はきちんとしていました。

天窓をつける

天窓をつけるときの注意点について

天窓

光が足りないとき天窓は便利なアイテムになります。
同じ大きさで壁につける窓の3倍の光が取り込めるのですから
壁側を建物に囲まれて暗くなりそうな敷地には最適です。

ところがこの天窓付け方次第では暑すぎるといったこともあります。

日光が直撃して困る箇所には
日差しを和らげるスクリーンとセットがおすすめです。

キッチンなどを明るくする為につけたが
暑くて立ってられないなどの事例も聞きます。

暗くない部屋、既に光が取れている部屋に
無理して付ける必要はないアイテムです。

暗くなりそうな場所に効果的に配置するのがポイントです。

二室採光のような部屋、和室が南にあって直接窓に面さない
奥まったリビングダイニングなども天窓が有効です。

ロフト階段を収納にする

収納 ロフト階段

ロフトへの階段を収納棚やパソコンデスクにしてみました。

ロフトへの階段は木製やアルミのはしごが良く見られます。

少しそっけないな、もう一工夫欲しいな
そう思ったらデザインしてみましょう。

比較的簡単なのが木製の階段をデザインする事
スチールの梯子にして色を塗ってもおもしろいです。

さらに実用的なデザインすると
収納付の階段をデザインしちゃう事
特注家具がそのまま階段になるイメージです。

完成のときちょっと達成感があります。

ありそうであまり見ませんからね
昔の民家なんかでありそうですが雑誌でしか見ませんね。

実際作ると確かに少し登りにくいような気はします。

でも見た目に楽しいですね。使えますしお薦めです。

ニッチで収納をつくる

壁に穴を開ければそこは収納になります。

ニッチ 施工事例

住宅の壁にニッチとよばれる掘り込んだ飾り棚を
付ける例はよく見られます。

ニッチを本棚として利用したり
歯ブラシやコップを入れるスペースにしたり
携帯電話や目覚まし時計を置くスペースもほしいです。

玄関にはキーボックスもほしいです。

ダイレクトメールやハガキ置き場も欲しいですね。
ファーストフードの景品のおもちゃも増える一方です。

わざわざ棚板や家具を買うまでもなく氾濫する小物たち
テーブルやカウンターを綺麗に作っても
その上を覆い隠してしまいはしないでしょうか?

壁に穴を開けるだけで小物は綺麗に納まります。

和室 おしゃれ

和室のマジック、垂れ壁は板の間を作らなくてもつくれる。

和室 インテリア

スペースの関係で床の間をあきらめても
空間に床の間のような雰囲気を作ることは可能です。

現在でこそ床の間を半間とか1間の幅間取りして
しっかりとしたスペースを確保する和室は多いのですが
京都の茶室や昔の書院などは
工夫して床の間らしきスペースを作っている例も多く見られます。

和室の作法については何が正しいということを気にせずに
自由に楽しんでいただければよいのだと思います。

写真の施工例は和室に曲線の垂れ壁をつくっています。

垂れ壁のある部分は特に板の間を増やすわけではなく
通常の間取りのまま作ることが可能です。

垂れ壁の短部を途中で止めておけば畳の寸法には
まったく影響なくデザインすることができます。

和室 モダン

垂れ壁の部分はビニルクロスなどの材料で施工が可能です。

ビニルのほうが伸縮性があるので珪藻土クロスなどの硬いクロスよりも
折り曲げに適しているというのが現場の意見でした。

合板で下地を作るときにはクロスを張り込むときに
手の入る寸法だけ壁に奥行きを作っておきます。

曲線部分はうすいベニアを使っておさえていきます。
垂れ壁部分は土壁長クロス、奥の部分はアクセントで
柄の入ったクロスを使用しています。

塗り壁や和紙を使うのもよいですが
ファミリールームとして使う場合はお子様の手に触れるので
あえて高級な材料を使わなくてもよいでしょう。

カジュアルなクロスとクラシックな風合いも
組み合わせによっては本格的な和室よりも面白く仕上がります。

店舗の畳スペース、小上がりでよく見られるのですが
和室らしい風合いはフェイクでもベースに使用したほうがそれらしく見えます。

すべてをモダンなクロスで仕上げるよりも
ベースを土壁、じゅらくのようなクロスにして
ポイントでモダンな柄を使うほうが和室らしく仕上がります。

天井はアジアン調の編みこんだ柄のクロスでも合わせられます。

オリジナルのデザインと組み合わせを工夫してみましょう。

吹き抜けのインテリア

個室から吹き抜けに窓を取ることで
コミュニケーションを誘発します。

木パネル 内装

個室を2階に配置する例は間取り上良く見られます。
個室にこもってしまうとどうしてもコミュニケーションがとれず
家族のつながりが薄いような気がする。
そうした場合リビングの吹き抜けと個室を窓でつなぐ、

リビング 吹き抜け

立体的にとなりにあるような感覚でプランする方法があります。
個室の壁についている窓をあけると
リビングを上から見下ろせるようにする配置にすることで
上下に分かれている感覚から、
隣に部屋がある近さに感じられるようにします。

トイレ収納

トイレ 棚板 ドア上

トイレに収納をついていない場合
後から天井付近にツッパリ棒で収納をつくる場合があります。
でも、真っ白い棚板一枚をつけることができれば
見た目は意外にすっきりするものです。

打ち合わせのときに棚板を一枚トイレにつきかすればよい話
コストもそんなにかかることではありません。

トイレが狭くスペースががない場合は有効な手段です。

トイレ タイル 収納

余裕があればトイレを少しだけ広く作って
カウンター収納にするのもおすすめ
広いトイレというのは想像以上に快適です。

写真のトイレは収納を浮かせて
床の面が広がりを持って見えるようにしています。
証明も家具下に仕込んであります。

洗面脱衣室 カウンター

戸建住宅の洗面所は自然光で明るくできる。

戸建の住宅の洗面所についてなんですが、マンションと大きく違います。

マンションは共同住宅ですので
分譲住宅でも賃貸でも壁を共有して
いわゆる窓がないというのが非常に多いです。

それでも慣れてしまえば快適なんですけれども、
戸建の場合は窓をつけることができます。

洗面脱衣室

大抵の一般的なプラン、分譲プランは
北に洗面脱衣を持ってくるプランニングが非常に多いのですが、
必ずしも暗い方向にもっていく必要はないという事と
最小限のスペースに抑える必要もないということに気が付くと
戸建の洗面脱衣は非常に豊かになってきます。

例えば北の方角ではなくて大きさも2畳分とか1.5畳分とか
小さいものではなくて想像していただけば良いんですが
3畳とか4畳とか海外のバスルームのような4畳半とか部屋のような大きな脱衣室に
東とか西でも結構ですけれどももちろん南だったら最高ですね
明るい光がサンサンと入るような脱衣室、洗面室だったらどうでしょう。

例えば朝、歯を磨くときに非常に今お使いの洗面台の
2倍3倍の幅のもの鏡も大きくて
窓も朝日が入るような大きな窓が開いていたら、
それは朝から顔を洗ったり歯を磨いたりは気持ちいいと感じるはずです。

無駄を省こうとする傾向が毎日の気持ち良さっていうものを抑えてしまう
プランニングで本とはこうすればいいのにという事をやめてしまうということは
残念なことになるので、
戸建の住宅で自由に設計できる場合は
どんどん欲張っていいのだと思います。
何も最小限のスペースで暗い方向に
洗面脱衣や顔を洗う所をおくりこむ必要はないです。

無駄だなあーと思ってしまうのであれば
部屋干しのスペースを兼ねるとか
機能を持たせてくれば納得できるではないのでしょうか。

キッチンカウンター タイル

キッチン タイル カウンター

タイルでダイニングのカウンターを作ります

木製のカウンターを対面キッチンの配膳台にするのは
素材のやわらかさが食器を守ってくれるからです。

石やタイルのカウンターだとどうしても硬いので
食器が壊れてしまうイメージがあります。

逆に食器を強く置きそうな部分だけマットを敷けば
イメージは自由にしても差し支えないという事になります。

見た目に好きな素材をダイニングキッチンのカウンターに使ってみましょう。
さわやかな白のタイルで部分的に色をかえるのも上品です。

対面キッチンのインテリアを大工工事で作る

ダイニングキッチン

コストダウンしたいときは大工工事でデザインしてみます。

ちょっとしたアイデアで、大工さんに少し努力をしてもらうと
面白みのある天井やキッチン上が棚になったりします

コストになかなか現れないのは大工事です。
大工さんの努力に頼ってデザインを強化します。

設備や家具や素材のグレードアップはコストが明快にあがります。

梁の露出、天井を一部あげる、照明BOXをつくる
棚を作る。カウンターを作るなど
棟梁に少しがんばってもらえば空間は大分見た目が変化します。

設計図の段階で大工さんにがんばってもらうパーツを考えます。

少し手間がかかっても頼めばがんばってくれるのが大工さんです。

ライティングレール

あらかじめライティングレールをつけておき、あとで照明を補う方法です。

少し照明の量が不安だなと思う時や
テーブルを置く場所が変わりそう、居場所が変わりそう。

適切な照度というのは決まってはいるのですが
明るさは人によって感じ方も変わります。

ライティングレール

そこで、後でスポットライトを増やすことのできる
ライティングレールを設けます。

スポットライトでなくてもレールさえあれば照明を増設が可能です。

住み始めてから照明は追加すればよいので
まずは必要最小限から新生活をスタートできます。

間接照明 住宅

間接照明は店舗だけのものではありません

間接照明

間接照明はすっきり照明を収められるので
インテリアをつくるときにはお役立ちアイテムです。
くぼみを作って照明を入れるだけでよいので比較的簡単な工事です。
カウンターの下や家具の下なども間接照明にすることだけで
空間を演出してオリジナルの空間をつくることができます。

ガラスブロック カウンター

レストランや商業スペースに行くと間接照明で
インテリアをコーディネートしている例も多く見られます。

間接照明は住宅では無理だとあきらめているのか?
住宅の照明で間接照明を使う例は多くはありません。

住宅用の照明の性質上、段階に明るさを調節したり
蛍光灯が明るく好まれたりすることから
そこまでの照明インテリアに踏み込んでいないのかもしれません。

捨てコンクリート

捨てコンクリート

住宅の基礎の型枠工事と配筋を正確に行う為に
砕石を敷いた上に捨てコンクリートと呼ばれる
薄いコンクリートの層が図面に記載されます
基礎の位置や厚さなどを正確に墨だしできること
鉄筋を配置するときにもこの捨てコンクリートがあることで
スペーサーなどが性格に配置され
水平垂直の寸法もコンクリートのかぶり厚さも正確に確保することが可能になります。

捨てコンクリートがない場合砕石のみが
コンクリートの基礎スラブの下に配置されることになりますが
鉄筋の水平を確保する上では捨てコンクリートがある方が
正確な施工をすることが可能になります。

砕石 住宅 基礎

捨てコンクリートの下には砕石の層をつくります。
と防湿フィルムを設けます。

スキップフロア

スキップフロアで空間を分ける設計例です。

ワンフロアのスペースで広く見せながら
空間だけを2つに分ける方法があります。

一部屋の真ん中部分に40~150cmぐらいの段差をつけて
階段などで行き来ができる状態にします。

視線は別々になりながら天上がつながった状態など
空間を大きく感じながら居場所を分けることができます。

スキップフロア

大きく段差をつける場合は手すりなどで落下防止をしますが
小さな段差であれば階段のみで開放感を演出します。

階段を介してリビングとダイニングを分けたり
大きな寝室の真ん中でスキップさせてアクセントにします。

スキップフロアの下の階はどちらかの天井を
高くすることができたりします。

玄関ドア スチール

玄関ドア スチール

自分の好きな色の玄関ドアにしたいひと。

既製品だと微妙にイメージした色にならないと
こだわりを持ったクライアントも多いのだと思います。

確かにアルミの既製品の扉は耐久性も操作性も良い。

それでもあえてオリジナルの玄関ドアにこだわるなら
特注で作るしかありません。

写真はスチールドアに塗装仕上げをしたものです。

ステンレス押し棒でシンプルに仕上げて
ディンプルキーを二箇所につけています。

シンプルで飾り気のないドアでも色で違いがでます。

イタリア車のような赤はどうして日本車にはないのでしょうか?
そうした疑問も特注色で解消です。

高窓 ハイサイドライト

大きな窓で空を見る装置をつくります。

大きな窓を空の見える位置につけると
空の青さや雲の流れが見えて気持ちが良いのです。

吹き抜けなどの空間があれば視界の開ける位置に取り付けできます
吹き抜けがない場合は階段の途中などにあっても良いでしょう

高窓

大きな窓は外から中も見えるので
周りの視線との兼ね合いもあります
ロールスクリーンで隠したいときは隠せるように対応するのも良いでしょう。

FIX窓

羽目殺しの窓は一般サッシに比べコストも割安で
網戸もなくすっきりとした表情を作ります
補助的に光や風景を取り込む窓としては有効なアイテムになります。

階段の踊り場にベンチ収納

階段 踊り場

階段の踊り場にベンチをつけてみます。

安全上の理由から階段の踊り場を階段の
ほぼ中間地点などに配置するプランも多いかと思います。

でも階段を上り下りする以外に使わないスペースになります。

少しでも空間を利用したい場合スペースを狭くするのではなく
少しだけ踊り場を大きくしてベンチを付けてみましょう。

踊り場は使わない場所ではなく
腰をかけてくつろぐ場所へはや変わりします。

スペースをどんどん狭くしていくのではなく
一見無駄なスペースを追加することで
利用価値を高めていくことも注文住宅の一つの手法です。

ベンチをさらに収納として利用するアイデアプラスしたり
フックをつけて洋服をかけるなどの工夫も便利です。

シューズクローク

シューズクローク

シューズクロークはたくさん靴が入ります。

靴箱や下足棚などの言葉はよく耳にしますが
シューズクロークという言葉はあまり耳にしません。

玄関の近くに配置する靴用の納戸のようなものですが
思った以上に収納力を発揮します。

納戸の壁一杯に可動棚を配置して収納することが可能で
棚以外の部分もゴルフバックなどが置けます。

ブーツなども収納しやすく自由度があり使い勝手がよいのので
棚をあらかじめ作ってもよいし、
コストがあわなければスペースだけ作って棚を購入してもよいでしょう。

利用者の評判は良いようです。

そしてなによりも上手に使っていただけるのが喜びです。

照明器具の選び方

ブラケット照明

照明は反射と影をイメージしていきます。

照明を購入するときは照明本体の色や形から
光がどのように反射するのか影がどのようにできるのかを想像します。

照明電球を覆うガラスや布のシェードの色や形で見え方が変わるからです。

実際はに照明があるイメージを頭の中で浮かべます。

光のように形のないものは想像力を膨らませなければ見えません。

照明は雑然とした面に配置するより、
すっきりとした場所に配置すると綺麗に影を見ることができます。

とくに派手な部屋にしなくても
プレーンな部屋にお気に入りの照明を飾るだけで
空間をデザインできるのです。

坪庭画像

坪庭

坪庭というのはたった1坪ほどの庭のことで
大きさで言うと畳2つ分ぐらいという意味
小さな庭を表現したものです。

和風の小さな庭の事を指すことが語源ですが
モダンでも小さな庭のことを伝える言葉として使われます。

その小さな庭を住宅のプランにもりこんで
大きな窓を付けてみましょう。

庭に反射した光が窓から室内へ入ってきます。

小さな中庭を住宅にプランニングした場合でも
大きさに関わらず壁に反射しながら光は内部空間へ届きます。

明るさを求めたい人にはお薦めです。

写真は住宅の坪庭から光のビームを部屋に入れる施工例
玄関とリビングと廊下にひかりと坪庭の景色を取り入れられました。

畳コーナー

琉球畳で和風のコーナーを作ってみます。

琉球畳

しっかりとした畳部屋ではなく
モダンなたたみコーナー的なものが欲しい場合
ふちなしの畳や琉球畳などが好んで使われます。

癖のない、すっきりしたデザインが好まれているようです。

畳部屋を作るとなんだか高くなりそうなイメージですが
コストアップの原因は床柱や床の間などの
天然の木の造作工事です。

畳を後で敷くだけのモダンな和室であれば
竣工当初はフローリングでも良いでしょう。

畳コーナー

敷きたたみは半畳で5000円程度、
琉球畳は後で敷くものであれば半畳で7000円程度です。

おそろしくコストがかかるものではありません。
不便を感じたら畳を納戸などの収納に片つけます。

トイレ収納

トイレ収納

トイレの収納をつけるのを忘れてませんか?

トイレの収納がほしい場合はきちんと設計者に伝えましょう。

スペースがあまりない場合は壁や上部に設けます。

手洗い器とセットでつくるのもよいでしょう。

トイレットペーパーなどをストックしておくのに便利です。
棚一枚でも便利になります。

トイレ 手洗い器

洗面所やキッチンの収納は気を使うのに
意外におろそかになりがちなトイレ収納
予算の増額を伝えられてたじろいではいけません

毎日使うスペースのグレードアップですから
バス並に予算を使っても良い場所なのですから
発想を転換してトイレに気を使ってもうがんばりです。

洗面台 鏡

洗面所を全面鏡にすると広く見えます。

洗面・脱衣室が広ければよいなと思っても
全体の大きさと予算を考えたら大きさは限られてしまうことも多いはず
限られたスペース内で洗面を広く見せる方法があります。

鏡を大きく取る方法です。

 洗面台 人気
天井近く2Mぐらいまで高くして巾も大きなものにします。
鏡の写りこみ効果で部屋が広がったようにみえます。
フラットな鏡の方がより壁のように感じられるのでお勧めですが
収納量が必要な場合は鏡の後を収納のタイプの収納鏡にします。
カウンターの上から鏡にしてしまえば
かなりの広がりが得られます。
水が心配であればカウンタ上10cmぐらいをタイルなどに仕上げて
鏡がぬれないようにしてもよいでしょう。
注文住宅ならでわのオリジナル洗面台をつくってみましょう。

キッチン 収納

キッチンカウンターの下にマガジン収納を設けてみます。

アイランドキッチン

新聞やDM広告、フリーペーパーをはじめ雑誌類
インターネットが普及した今でも紙媒体のメディアはなくならないものです。

そしてこのペーパー類はダイニングやリビングのインテリアを
著しく変えてしまうことにもなります。

望んで買った雑誌はともかく捨てがたい手紙類などは
昔から片付かない元になっていることも多いのです。

キッチンカウンター タイル

そこで、ダイニングやリビングにちょっとした収納を設けて
上手に隠してしまったり効率よく収納します。

ダイニングの対面キッチンの壁などは比較的あいてることあり
収納を増やす場所としては最適でしょう。

またすぐしまえる位置というのも嬉しいことです。

生活空間に最も近い場所に収納を増やすことで
すっきりとしたインテリアが実現します。

天井の高いリビング

吹き抜け

大きなホール、吹き抜けのリビングは希少価値があります。

何もおかなくても大空間はその迫力でデザインをすることができます。

すっきりとシンプルで吹き抜けのあるリビングはありそうでないものです。

容積が広ければそれだけ空調も必要、勇気のある決断だとは思います。

特に戸建ではそれが可能になります。

マンションではまず大空間で2層吹き抜けのホールはありません
あったとしても戸建ほどの大空間はなかなかできないものです。

戸建なら玄関もリビングもダイニングも大きなホールにすることができます。

大きな空間は希少なデザインなのです。

リビング収納

視線を広げるインテリアデザイン
欄間の考え方を現代に生かす。

天井付近にスリットを設けると部屋が広く見えます。
昔の住宅では襖の上に欄間がありました。
様々な模様や格子など、定番のアイテムでした。

近年ではデザインやファッションの移り変わりもあって
装飾的な欄間は姿を消しつつあるようです。

リビング インテリア

見た目はともかく、扉の上や壁の上が開いている
スペースが繋がったように感じることは
部屋が広く見えるアイテムになるので
欄間の考え方をモダンにアレンジして見ましょう。

垂直の壁を上のほうだけ途切れることで
横に広がったような錯覚を起こします。

実際につなげて視覚的に広くするとさらに広がりを持ちます。

私の場合通風を兼ねて、住宅の内部の空気の循環を促す
循環装置的な役割で使うこともあります。

空気や光ののよどみをなくすることで爽快な空間を作る為です。
昔の建築パーツに学ぶところは多いものです。

リビングの収納も壁面の空きスペースにちょっと設けると
かなり部屋が片付くので便利なアイテムです。

白い外壁

注文住宅 愛知県

昔聞いた歌にもしも私が家を建てたなら
白い家を建てるといった歌詞があった。

様々な色合い、変わった形の家ではなく
シンプルで単色の家は飽きも来ないし
長く住んでいくのは良い。

もちろん、黒、グレー、茶色など
自分の理想にかなった外壁の色使いでかまいません。

色選びで大事なのは自分がどのような家に住むか
あこがれていた生活スタイルやイメージを整理して
ずっと自分が好きでいられるような色合いにしなければなりません。

白い家にあこがれていたのに
つくり手のアフターメンテナンスの関係で
無難な色合いにまとめられるのでは
何故家を手に入れるのかがわからなくなってしまいます。

外壁の色は自分の憧れを映し出さなければなりません。

引き戸で間仕切り

大きな引き戸で間仕切りをしてみます。

もともと和室の引き戸は壁の意味合いが強く
壁がスライドして横に動くという考え方が和風の作法です。

室内の壁が動くなんて!なんてダイナミックな発想なのでしょう。

そこで発想を転換して、
壁の材料や壁と同じ色で引き戸をつくりスライドする仕掛けをしてみます。

引き戸 間仕切り

扉の材料をクロス貼りにしても良いですし
清掃のしやすいポリやメラミンで作る方法もあります。

引き戸の素材は襖紙でなければならないという法律はありませんから
素材や大きさも自由でよいのです。

好きなときに壁を取り払ったりという考えもできますし
寒さ対策のために冬の間だけ引き戸を付ける事も可能です。

天井までの背の高い引き戸や巾の大きなものも製作で可能ですから
すっきりとしたインテリアを作る事も可能になります。

また、壁が動くので扉の位置は気にしないでプランニングができます。

高窓 事例

高窓 意味

さわやかな朝日は一日の活力を生みます。
そこで高窓から光を取り入れる事例を紹介します。

明るい家づくりは日当たり良好という意味もありますが
毎日をいかに健康的に快活に過ごすことが出来るかという意味もあります。
南側の光でなくても北東や東の光
北側の反射光などがさわやかに取り入れられれば
朝からさわやかな気分で生活が出来るのです。

特に朝日ですが一日の始まりをむかえるのに
活力の源になる大事な光といえます。
視線が気になるようでしたら上からの光でも朝日を取り込むと
さわやかな家作りになります。

特に戸建の注文住宅の場合、窓は基本的に施主の自由になります。
特に決まりはないのですからにより効果的な光のとり方の提案を
設計者依頼してみるのも良いでしょう。

敷地の形状や隣地の状況、景色などで快適な窓の方向は違うので
自分の家なりの快適な窓の配置を検討してみましょう。

光を通す階段の作り方

光の降り注ぐ階段のつくりかたを紹介

鉄骨階段

普通の階段のでは足で踏む部分は木材や鉄板などの
光を通さない材料で作ることが多いです。

かろうじて蹴上げと呼ばれる部分の板をなくして
シースルーの階段をつくり、
視覚的に開放感を得るようにすることがあります。

さらに階段の下を光で照らす方法があります。

螺旋階段

穴の開いた床板を使用する方法です。

その踏む部分を板や鉄など光をさえぎってしまう部分に
グレーチングやパンチングメタルを使用すると
階段下にやわらかく光が降り注ぐことになります。

ある程度の開口率があれば光は階段をすり抜けて
地面まで降り注いでしまうのです。

上にのったときに少し怖いですが、そこは慣れです。

たたみ下収納をつくる

今回は段差の下に引き出し収納をつける例の紹介

たたみ下収納 引き出し収納

たたみコーナーやスキップフロアを設計した場合
段差の部分を利用して収納を作ることも可能になります。

引き出しはキャスターをつけることで
奥行きのあるものも製作が可能になるので
大幅な収納力のアップになります。

大きな木の箱の下に椅子のキャスターや
扉に使う戸車のようなものが付いているイメージです。

キャスターが自由に動くと横の板にこすれて出し入れしにくいので
キャスターはあまり自由に動かないタイプが良いと思います。

キャスター部分の下にあらかじめレールをつけておくと
スムーズに引き出しが出し入れできるようになります。

引き出し表面だけ壁の色に合わせれば目立ちにくくなります。

普段は目立たない場所にたくさんのものをしまいこんでみましょう。

坪庭の見える和室

坪庭 和室

和風庭園が見えるモダンな和室の演出方法を考えて見ます。

都市部での和室の窓はどうしても外から見られたくない場所が多いです。

ですから大きな開口があけられません。
しかし、障子やカーテンを閉じっぱなしだと暗くなっています。
また、閉鎖間があると気分的に良くないので
お勧めは雪見障子にして下だけ明かりを強くとって庭を見せる方法です。
また、曲線なども利用しながらモダンな和室を演出しましょう。

縁なし畳

障子も正方形の定番の障子も美しいです。
横に長い割付の障子はモダンな印象を与えます。

和室をモダンに見せたい場合、
畳を半分の正方形の形にして縁なし畳にしてみましょう。

琉球畳は普通の畳に比べてコストは高いものの
強度が強く目も細かいので畳自体が繊細で美しく感じます。

防犯的に開口を取るのが不安な場合外に格子をつけて侵入を防ぎます。

家のプランは無駄があったほうがよい。

土間スペース

無駄に広い廊下で無駄な時間をすごことののできる家を設計しました。。
個人的な思い出ですが私は無駄に広い廊下が好きなのです。

土間スペースが広くあることでいろいろなことに利用できる
ただの廊下だけでない利用の仕方が出来るのです。

というのも小さな頃に近所の友達の家の個室は一人3畳ほどしかなく
とても小さいのに廊下の幅が広くてカーペットが敷いてあり
なぜか、廊下で遊ぶといった家がありました。

そのお家は裕福な家庭で家も立派なデザインされたもの
けして貧しいからそうなったプランではありませんでした。

その廊下の広さがなんとも快適で、
まさに無駄としか言いようのないスペースだったのですが
そこでむだな時間をすごす事こそ
子供だからできる醍醐味だったのかもしれません。

大人が人の家の廊下でだらだらと無駄な時間をすごす。

昔の縁側みたいなものでしょうか?

廊下ではなく部屋のように大きくしてしまえば
廊下は消滅して少し大きなくつろぎのスペースです。

無駄を作ることで無駄なスペースが減る事もあるのですね。

天然石を使って玄関ホールを和風にする

玄関ホール インテリア

上はマンションリフォームの写真です。

天然石の床材を使って和風のサムライ仕様の玄関ににしてみます
玉石なども使って庭がある感じです。

様々な建材が手に入るようになって
輸入タイルの玄関も多くなりました。
確かに大判のタイルの床はかっこいいのですが
時代に逆らって?御影石やスレートなど
和風の雰囲気が感じられる天然石を玄関に
使用してみるのはいかがでしょうか?
石の床と壁の間部分を白や黒の玉石を敷き詰めると
さらに日本風になります。
毎朝サムライ気分で出勤するインテリアの完成です。

書斎は狭くてもつかえる

書斎 狭い部屋

いろんな個室があります。
寝室、子供部屋、書斎、家事室パソコンを使う部屋、和室、スポーツに使う部屋
まあいろいろありますけれどもシアタールームとかですね、
その中で趣味の部屋、ホビールームとかですね、
そういった遊びの空間っていうのは必ずしも四角い空間、
整ってなければならないと言うわけではありません。

むしろですね小屋裏、屋根の形が天井の形に成っているとか、
そういった一見マイナスの条件に思えるもの、
形が円いとか細長いとか、
そういったものでもホビールームのような場所、
趣味の展示に向いている場合があります。

ですから、すべて均一の部屋を造るということは
本当は必要ないという事なんですね。

狭いほうが個性的な部屋になる場合や
天井が低いほうが落ち着くとか面白みがあるという場合があります。

小屋裏部屋 天井の低い部屋

こもって何かをしたいと言う場合は
普通の2メーター50センチの天井は必要としないはずです。

地べたに座って本を読むとかあるいはプラモデルを造るということであっても
椅子に座れる天井の高さがあればよいという事になります。

そういったいろんな物を趣味のことをするのはかえって
悪条件の場所でまあ断熱とかさえしておけば
かえって面白みがでると言うことが多いんですね。

そういった場所の言うのは造ろうと思わないと出来ない事があります。

昔の建物であれば天井裏が大きいとか、
最近の作り方でいうとやはり合理的なつかり方をしてますので
人が立てるという天井裏は必ずしも取れない場合があります。

ですから人が頭が当たらない程度に立ちたいんです。

狭くても良いからほしいのです。
という要望をきっちり伝えてそういった天井裏を造る、
わざと造るそういったことが必要になってくると思います。

ガラスブロックをインテリアに使う

ガラスブロック

ガラスブロックは視線を防ぎながら
光を入れるのに重宝するアイテムです。

ガラスが正方形なので見た目に障子代わりに使えないか?
そう思って和室に使用してみました。

スリガラスのタイプのガラスブロックを使用したせいか
見た目に畳スペースと相性は悪くなかったです。

紙に比べて少し冷たい印象があるので
モダンな和室向けにインテリアを作る素材としては使えます。

ロフト収納

ロフトは同じ面積で2倍楽しめる

作り付けベッド

子供部屋などにロフトがあるのがあこがれても
新築のときについていないと後からは付けにくいものです。

最初から親がロフトを作っておいてくれないと
なかなか手に入れることができないスペースということになります。

ロフト収納

ベッドや趣味のスペースにするロフトや
収納スペースとしてのロフトなど
用途はその都度変えられるのであって損はないアイテムです。

階段もアルミはしごや木のはしごのタイプ
普通の階段で登るタイプのロフト
小さく細いコンパクト階段で登るタイプのロフトがあります。

ロフト

はしごより階段の方が登りやすく評判は良いのですが
限られたスペースの中では階段を取れない場合もあります。

はしごにする場合でも取り外すことのできる軽いものや
固定のタイプなどさまざまな選択肢があるので
詳細打ち合わせが必要になります。

トイレの内装をタイルにしてみる

トイレ インテリア

トイレの角をガラスモザイクタイルで曲面にしてみる。

トイレのような小さな空間ではデザインする要素は限られてきます。
まずはトイレ本体、手洗いタオルバー、紙巻器
天井や壁材、床の素材、収納の形や色、カウンター
空間そのもの変化をつけるときは一部を曲面にしてみます。
滑らかな曲線が小さな空間でアクセントになります。

曲面にガラスモザイクタイルを使用して、曲線が目で見えるようにしました。
トイレをタンクレスにすることで壁がより見えやすくなり
モダンな印象をつくることができます。
幅が少なくても手洗いはつきますので工夫して配置しましょう。

特注の洗面台を作る

特注の洗面台は見栄えもよく美しく
デザインがオリジナルなのでリフォーム・新築住宅の場合
見せ場のひとつとなります。
洗面ボールを好みで選びカウンターや収納の形状も自由です。

使い勝手の良いシステム洗面台は至れり尽くせりで
特に機能や性能面でのメーカーの努力により
水ははねなども少なく、ボールも深く大きいものが多いです。

洗髪洗面台などのジャンルでも高機能で
清掃のしやすさに対しても考慮されています。

安心して使える仕上がりになっています。

システム洗面台

最終的にどちらを選ぶかは施主の選択になりますが
コストでの比較をする場合踏まえておきたいことがあります。

量産型のシステム洗面台は安価であること
少しデザインや機能の良いシステム洗面台とは価格差があります。
ですから、オリジナルの特注洗面台と量産型洗面台をコスト比較しても
あまり実のある作業とはいえないでしょう。

造作洗面台

特注洗面台であっても、カウンター、洗面ボールの
パーツのコストが安価であればさほど値段が上がりません。
十分比較検討できる予算に収まります。

特注品であってもネット販売などで
期間限定や展示処分品などお得な商品も見られるので
情報をマメに仕入れておくのも買い物上手の秘訣です。

お風呂の横にテラスを設ける

ユニットバス テラス

風呂や洗面脱衣を明るするためには窓が必要です。

周囲からの視線が気になる場所では
どうしても風呂の窓は大きくすることがしにくいのですが
窓の外を高い塀で囲んでしまえばみえないようになります。

簡単なようでいてあまりしていないこと
上から覗かれたくなければ上の階に設ける方法もあります。

テラスをお風呂の外に配置して手すりを高くして囲います。

空と自分の家だけのプライベートな空間が出現します。

脱衣室も合わせてテラスと連続すれば
さらに明るく快適な雰囲気作りができます。

対面キッチンを選択しない場合

ダイニングキッチン

大きなLDKに対面キッチンは主婦の憧れで
当たり前のように設計に含まれていることもありますが
私が設計をしていく中で対面キッチンを選ばない場合があります。

ダイニングのスペースに限りがある場合
外部の景色や眺望がよくキッチンから見える場合
施主が高齢で、今まで対面キッチンではなかった場合
造作のキッチンを特注でつくり、きれいにデザインできる場合などです。

対面キッチンはダイニングテーブルとの距離も出来るので
食事の際の配膳や持ち運びが不便と感じる例もあります。
中には対面キッチンに慣れなくて困っている人もいるほどです。

対面キッチンの良いところは作業しながら
視線はリビング・ダイニングと一体化できることです。
反面、ダイニングからの距離は少し増えるので
移動距離は長くなります。

キッチンの形態で主婦の作業のしやすさが変わるのですから
キッチンをいつも使う人の意見を尊重するのが良いでしょう。

ダイニングに作り付けの収納を作る

ダイニング 収納

ダイニングに収納スペースを作り付けで増やしてみます。

住宅の壁に置き家具で収納をつけるのも良いのですが
注文住宅の場合は作り付けで家具を配置すると
長い目で見ると部屋を綺麗な状態に維持するのに役立ちます

最近では既製品の壁収納も多数見られますが
壁に固定することで部屋が雑然としない効果があります

作り付け家具の場合、掃除機などの大きなものも
あらかじめ収納場所を設定することも可能になり
より自分の生活スタイルに合わせた場所へ
使いやすい場所へ物を入れておくことが可能になります

奥まった場所ではなくすぐ出し入れできる場所につくるのがポイントです

場合によっては壁一面を引き戸や開き戸にして
壁を収納化することでさらにインテリアをモダンに仕上げることもできます。

モザイクタイルでキッチンカウンターを作る

モザイクタイル カウンター

写真はがたがたと不ぞろいな白いモザイクタイル
タイルの一つ一つの精度の悪さが風合いをよくしている
光の反射が平滑でなければないほどバラつきが出るので
結果的に白い材料が温かみをってくれるように仕上がった。

この合板はペンキを塗ると木のチップのあらをひろう。
それを利用してただペンキを塗ればごつごつと荒い仕上げになる。

モザイクタイル キッチンカウンター

写真で遠目からみて同じ白い質感に見えても
クロスの場所、白いタイルの場所
あらあらしいOSBの合板に塗装したもの
ポリ合板でできた扉部分などが混在している。

まったく無色でも光の反射が違えばさまざまな表情を見せる。

やさしい住宅と白っぽい無機質なものを共存させるとき
一部分でも人の手の暖かさ
職人の血の通った荒い部分を残すことで
白く清潔感もちながらやさしい風合いの家になる。

写真のカウンターは
サンワカンパニー
プチメゾンモザイクタイル

アクセントクロスでインテリアを作る

アクセントクロス トイレ

これはクロスの貼りかえだけでデザインできる方法で
コストも全く増えることなく
デザイン性だけを向上する事のできる術です。

白いクロスの部屋の1面のみを柄のあるクロスにする
色の付いたクロスにするという方法もあります。

トイレなどの小さな部屋や子供部屋で遊び心を出したいとき
失敗が極めて少なく仕上がる方法です。

アクセントクロス

全面を柄にしてしまうとくどくなりますが
ポイントだけなのであっさりとまとまる効果もあります。

特にトイレなどは何もしなければデザイン性もありません。

好きな色を突き当たりに使う、側面に使うなどで
かなりの面白みが出ます。

子供部屋も各部屋で雰囲気ががらりと変えることが可能です。
1面のみなのでリフォーム覚悟で遊んでみるのもありと思います。

石材をインテリアに使う

インテリア 石

石材やタイルなどは素材と貼り手間が若干コストがかかるので
あまり内装で見かけません。

でも、内装で使っている家はあるのです。
部分的に使用するだけで大分高級感が出ますね。

全部貼ろうとすると予算がかかります。

部屋のある部分だけとか、廊下のある部分だけとか
キッチンの入り口付近とか
少しのスペースだけであれば面積もさほど大きくありませんから
人工代と材料代をあわせても
全体の工事費を大幅にアップしてしまうボリュームにはなりません。

そのデザインで家が高級に見えるメリットもあるので
好きな材料があれば検討してみましょう。

化粧梁でインテリアにする

化粧梁

構造の梁を化粧梁としてみせるインテリアの紹介

空間に少しアクセントを付けたい場合
天井の高さを変える方法があります。

リビングダイニングの一部分の天井を高くするなどの方法ですが
ただし構造体が露出しないと高くならない場合も多いのです。

発想を転換すれば化粧で梁を見せる事で
30cmも高くすることが可能だったりするのです。

構造体を見せる場合はあらかじめ梁の方向や
梁の出っ張りなどを均一にしたい事も多いので
構造図、軸組み図でサイズを調整します。

ばらつきがある場合は大きいほうに合わせたりします。

全て梁を出すと暗くなるのでちょっとだけ見せると
自然なインテリアになって面白みも出ます。

和室のカーテン

和室 カーテン

和室といえば障子です。定番のデザインですので和室らしくて良いのですが
モダンな和室であれば和紙調のプリーツスクリーンでコーディネートが出来ます。

ハリセンのように折りたたまれた紙のカーテンを想像してください。
メリットは障子のように半分残らないので
開放すると明るい部屋になること
締め切った状態でも和紙特有のやわらかい光が部屋に入ります。

そして色や柄が豊富なことも魅力のひとつです。
プレーンな和紙や青、黄色、赤などの和紙もあります。

外人の人が住む和室のようにモダンな仕上がりを
作法にとらわれずコーディネートするのも楽しいものです。

リビングを白い床タイルにする

真っ白い内装がうける理由

白い床 タイル

近年のインテリアの傾向では
真っ白い壁や場合によっては床まで白い等
すっきりとした印象の内装が好まれているようです。

モダンなインテリアが流行しているということと
どんな家具にも合わせられるので無難といったこともあるのではないでしょうか?

背景に色をつけないので自由度がある
自分でコーディネートしやすいから
部屋を明るくしたいから
様々な理由があると思います。

最終的なインテリアの色の数が多いと
よく言えば温かみのある内装、
悪く言えば雑然とした空間になります。

また、様々な色が隣り合わせになることでより温かみが増します。
間に白い色を挟んで色の付いたインテリアを配置すると
クールな印象になります。

壁の色が濃ければしっとりと暗くなり
照明の反射も少なくなるのでインテリアは暗くなります。

ビニル床タイルで床のパターン貼りを楽しむ

インテリア 市松模様

住宅の床材といえば畳やフローリングが
良く知られているところです。

でも、デパートやスーパー、店舗などでは
床を見ているとビニールの床材をパターン貼りして
楽しい雰囲気を作っているのを見かけます。

住宅ではしてはいけないのでしょうか?

ビニールという材質が受け入れられないので
あまり注文住宅では見られないということだけで
賃貸の住宅では当たり前にクッションフロアの
フローリング風だったりします。

リフォームや注文住宅でインテリアデザインをもっと楽しみたいときは
あえて、ビニール床タイルやリノリウムを使ってみます。

店舗用のカタログならばバリエーションは驚くほど多く
見た事もないような質感の床材が多数存在します。

磁器質タイルに比べて施工の難易度も簡単で
色をあえてパターンで貼り分けて施工すれば
オリジナルの柄を自宅で楽しむ事が可能です。

ホビールームや書斎、ゲームスペース、などの
娯楽室はもっと明るく楽しげな雰囲気をデザインしてもおもしろいです。

無垢フローリングで温かみのあるインテリアをつくる

杉 無垢フローリング

やさしい家作りを目指すときに
健康に良い素材の選択が気になるところです。

主に床と壁の素材は目に触れるので
触ってやさしい素材を選ぶのが近道でしょう。

無垢フローリングの場合、杉やパイン材、桧、メープル、ウォールナットなど
樹種によって風合いが変わってきます。

素材をそのまま活かして無塗装で仕上げる場合汚れや耐久性が気になります
そうした場合健康に配慮したリボス等の植物性の塗料を使用します。

木目など木の色がそのまま感じられるので
どのような雰囲気になるのか、あらかじめサンプルや
ショールーム、写真などでチェックしましょう。

壁材はクロスでも珪藻土クロスなど特殊な素材もあります。

本物の塗り壁にも珪藻土や漆喰、エコに配慮した材料も多種多様です。

塗り壁を施工する場合はひずみや振動に弱い素材なので
下地の処理や構造体をしっかり計画・施工します。

エコカラットを玄関に使う

エコカラット 玄関

エコカラットをアクセントウォールをつかってみる。

イナックスのエコカラットが登場したとき
その壁の吸湿性の機能ばかりが売り文句になって
水をかけてみたり、湿気のある場所につかってみたりした。

クロゼットの中に使ったこともあった。

クロゼットの中に使うには何かもったいない感じもしたが
エコカラットのほかのよさを最近は面白いと思っている。

まず、材料の軽さがあるため施工性のよさがある。
そして、さまざまな大きさや、テクスチャーが存在している。

石を貼ろうと思うと下地からかえなければならない部分
もともとクロスを貼るべきだった場所にも間単に施工できるのだ。

目地込まなくてもよく突きつけで圧着貼りができるので
仕上がりも美しいものになる。

吸湿性はプラスアルファの機能と考えて
リビングや玄関ホールなどのアクセントに使用しても面白い。

なにもなかった壁が、ぐっと高級感を増したりするのだ。

写真の施工例は300角の絞り模様のエコカラットを
市松に貼らずに、縦ラインが通るように貼り付けたもの
カウンターはチェリー色で厚みを持たせたデザインとすることで
フェイクのぺらぺらな印象をかたちでおぎなって面白みをつけた。

このエコカラットの最大の強みは吸湿、やきものというキーワードから
イメージ的に癒しの意識が空間にもたらされることだ。

玄関ホールはこのアクセント壁で癒しの要素が加わることとなった。

テラスの床をタイルで防水を隠す。

テラス タイル

木造住宅のテラスは防水層の表面が露出する場合が多い。
コンクリートのマンションに比べて軽量化をはかりたいこと
そして防水の保護にモルタルを塗るということが一般的ではないからだ。
結果としてFRP防水やシート防水、ゴム系の防水の表面が露出する。
見た目に気になるのでデッキを上から敷くことで見た目を改善する例もある。
木材は軽いのですのこ状のものを表面を手軽に置くのは
簡単でよい手段といえる。

デッキ材のほかにタイルの質感を作りたい場合がある。
タイルというのはモルタル下地を使うと重量が増える。
さらにモルタルを流し込んだ場合メンテナンスするときは
一度はがして施工をやり直すことになる。

手軽にメンテナンスができてテラスにタイルを敷く方法がある。
タイルの下に樹脂製のパッキンがついているので
タイルの下を水が流れることができて防水の表面も傷めない
軽量なテラス用のタイルパネルである。
素人でもつなぎ合わせて簡単に敷きこめるので
竣工後に自分で施工すればかなりコストは抑えられる。
写真は山本関西プロデュースのテラス用タイルだが
表面の質感と白い表情が秀逸だった。

バルコニー タイル

こうした規格のある商品はサイズが空間に合わない
端の部分を何らかの方法でカバーしなければならないが
施工例では白い玉石を使った。
水はけがよいことと隙間を埋めるのに自由なことが便利で
寸法のあわないところを風情よく埋め合わせる。
草や葉っぱなどごみも石の表面で防ぐことができる。

写真の施工例は2階の浴室の前にプライベートなテラスを設けた場合
脱衣室とユニットバスに常時明るい光がさんさんと降り注ぐ。
木造住宅では作りにくかったテラスの床をタイルで作りこみした。
メンテナンスのときはばらして取り除くことができる。

部屋干しできるアイテム

インテリアを気にしながら室内に簡単に物干しを作る方法

部屋干し

インテリアを気にしながら室内に簡単に物干しを作る方法がある。
インテリアを気にしながらと書いたのは気を使ってのことだ。
洗濯物が部屋の中に干されている姿はお世辞にも美しいとはいえない。

インテリア雑誌にはこんなに部屋に洗濯物が干せるのです。
きれいでしょ、うらやましいでしょといったものはない。
洗濯物が部屋にぶらぶらと下がるさまはインテリア的に絵にならないからだ。
それでも、日当たりのよいところに洗濯物はぶら下がる。

なぜか?

日当たりのよいもっとも心地のよい場所には
リビングや客間、和室よく使う部屋が配置されるからだ。
物干しに都合のよい場所は心地よいのだ。

洗濯物の乾く季節や乾くような日は誰も悩まない。
外で天日に干すことができるからだ。
では、部屋干しの必要な梅雨の時期や冬はみなどうしているのか
デザイナーの住宅は乾燥機で乾かすから洗濯物など干さないのか?
私の数々の設計した経験上それはちがう。

日本の文化の中ではつつましやかをよしとする風潮がある。
大金持ちの家であっても乾燥機ですませたりせずに
自分で干すということをやめない。
だから普段は目立たないように物干し竿がない状態で
天気が悪いときにささっと出てくるアイテムが必要になる。

天井から物干し竿が降りてくる機械もあるが
もっともコストがかからず簡単に設置できるのが
ワイヤーをつかった物干しだ。
部屋の端から端に必要なときにワイヤーを引き伸ばすもので
3Mぐらいは伸ばすことができる。
普段は写真のようなボックスがあるだけなので
物干し竿がどどんと放置されるということもない。

南の部屋や縁側、、廊下、2階の部屋の窓の前など
普段物干しがあってはならないようなところにも
このアイテムならあってもよいかと妥協できるところである。

便利な3枚引き戸

押入れ・クロゼットの入り口が狭い収納のイライラは3枚引き戸で解消する。

押入れや収納の引き戸は通常引き違いになっている。

最近三枚引き戸というのが登場して
2枚が開くので大きく開放して出し入れがしやすいという商品が販売され始めた。

西洋のクロゼット扉であればフルオープンというのもあるが
引き戸にこだわった場合この方法が大きく開く方法である。

たとえば押入れの半分しかあかないからちょっと折らないと入らない
入り口が狭いためになんだかよいしょっと入れている。

そうしたストレスもあるかもしれません。

また、もう少し引き戸が開けば押入れたんすが入れられたのに
引き出し収納が入れたいのにサイズが入らないなど
扉サイズが小さいために収納内に家具を入れられないストレスかもしれません。

家というものや建具というものは与えられればそれに慣れてしまうもの
だからこそ出だしで便利にしておけば生活が変わるということです。

デザイン性は2枚が3枚になるのだから少しだけすっきりしないかもしれません。
それでも便利さを重視している家庭は三枚引き戸を選ぶケースが
増えていると思います。

三枚引き戸

写真の収納は扉を白でクロスにあわせています。
壁紙とは違って扉にあわせて濃い木目にする例が見られます。
部屋をすっきりと収納を目立たせたくない場合は
壁紙に近い色のほうが目立ちにくく
家具などのほかのインテリアが目立つようになります。

蔵のある家を作ってみる

蔵のある家

天井高1.4Mの蔵と呼ばれる書斎、DENとおよばれるスペース
合法的に延べ床に入らない部屋を作ってみます。

容積率がいっぱいの場合は重宝しますね。

リビングやダイニングキッチンの付属した部屋として
隠し部屋をつくる場合があります。

蔵収納はパントリー、納戸とも呼べるスペースで
目立たないところに扉や引き戸をつけ
扉を開ければ収納や書斎など小さな部屋がある仕組みです。

この小さなスペースはリビングなどのメインのスペースに
しょうがなく置いてしまうものをしまいこむ事ができ
メインのスペースに空白を作る効果が期待できます。

スキップフロアやビルトインガレージのある家では
上の階と下の階の間に合法的な隠し部屋を作ることも可能になります。

立体的に天井高さを調整する事で生まれるスペースです。

階段の踊り場の下にも隠し部屋はつくれます。

余るスペースをなくすのではなく、使えない余白を使える大きさに変える。
余分にあまらせて使い勝手をよくしていくという発想が大事なのです。

部屋にシャワーブースをつける

シャワーブース

日本ではシャワーが部屋についていることはあまりありません。

外国のホテルなどに行くとバスタブではなく
シャワーブースが付いている簡単な部屋があります。

別にバスタブがなくても人間は死なないのです。

日本人がバスタブが好きということもあるでしょう。

ですから、二世帯の住宅の二つ目のバスルームや
あまり風呂に入らない人はバスルームだけで十分という考え方もあります。

水栓と排水さえあればあとは水漏れの処理だけです。

簡単なユニットはネットでも購入が可能です。

部屋に簡単なシャワールームを設けてみましょう。

神棚、お札を置く場所をつくる。

神棚 洋風

初詣にいく習慣がある。
神社に行くと賽銭を入れて願い事をしてしまう。

厄年なのでお祓いに行ってお札をもらった。

等などモダンな生活をしていても
困ったときの神頼みということも人間ですからあります。

商売をされている方、経営者の方は
やはりそうした神棚なる場所が必要な方も多いのが現実です。

仏壇や神棚は和室になければならないという規則は
建築基準法には記載されていませんので
どこに仏間があっても神棚があっても良いわけです。

そこで、扉の上部や部屋の壁の上のほうに
つけられそうな場所を見つけて窪みを設けておきます。

方向は南か東向きに穴が向くようにしておけば大抵は大丈夫です。

破魔矢とかおふだなるものはもらってきたら
冷蔵庫の上とかに置いてはいけません。

神棚を作っておけば気分的にも上がるというものです。

オーニングで自在に伸びる庇を設ける

オーニング

レストランやオープンカフェで
布製の庇をくるくると巻き上げたりしながら
出したり引っ込めたりする風景は見たことがあるでしょうか?

布製の庇は住宅の外部にも使うと便利です。

日の当たりすぎの時間帯はオーニングを大きく伸ばして日よけに
日差しをもっと取り込みたいときは収納します。

自在に光を調整する装置でもあり
庭を演出するエクステリアのアイテムにもなります。

テントの下の柔らかな光のもと
外でティータイムはいかがでしょうか?

すのこで廊下を作れば光は下に落ちる

採光 住宅

2階の廊下をすのこでつくった場合
光は隙間から下の階に落ちるようになります。

もちろん下が見えるので少し怖い。

デッキや縁側などでは地面が近いので怖くないのですが
2階の床になったとたん
折れたらどうしよう、下に落ちたらどうしようと
心配になってしまうのです。

折れないような太さの材料でつくれば全く問題ないし
下地の間隔を細かくすれば折れにくくなります。

30cmや45cmぐらいおきに下地を入れると安心感がまします。

90cmおきでも実際は床の根太がそうですから
問題はないといったところです。

どうしても怖い場合はカーボネート板を上に乗せると怖くなくなります。
半透明だと光を通すゆかになります。

店舗仕様の表札を依頼してみる

店舗 サイン

写真ガラスモザイクサイン:夜は中が光ります。

住宅用の表札ってありきたりのわりに高価ですね。

石やステンレス、ガラスなど様々なタイプが販売されていますが
なぜか小さな長方形や正方形のものが多いです。

店舗のサインを想像してみてください。

ものすごく自由な発想でサインをつくっていますし。
巨大なものも存在します。

店舗のサインを考えればもっと
自由な表札を考えられるのではないでしょうか?

世の中の繁華街やビルに取り付けられたサインを見てください。

看板って無限のパターンがあるので楽しくなります。

デザイン・素材・大きさ・形、照明の仕込み方、光沢
特注すると考えたらものすごく自由度が生まれます。

オリジナルのアイデアで店舗用の看板屋さんに注文してみましょう。

船舶用のアイテムを購入して住宅に使う。

船舶窓 住宅

船舶用のアイテムは船用に開発された。
防水仕様の船舶照明や船舶用の丸窓などがあります。

もともとは船で仕様するものですが
インテリアやエクステリアのアイテムとしても
充分通用するものなのでネット販売などで購入して
施主支給で工務店につけてもらってデザインしてみましょう。

以前はネット販売などもなく、
特殊な流通経路でなくては入手困難なものでした。

近年インターネットショップなどでも購入できるようになり
しかも、低価格なのも魅力です。

船舶用照明は反射光も綺麗で
玄関ポーチ・階段などに使うと綺麗です。

防水・耐久性もあるので外部使用も可能です。

船舶用窓は書斎や子供部屋のアクセントなどに利用できます。

外部の窓に利用するには収まりが特殊なので
住宅に使用する場合は内部の方が無難です。

半透明のカーボネートを扉に使ってみる

ツインカーボ 扉

引き戸や扉にガラスではなくカーボネート板を使うことがあります。

ガラスのような透明感や冷たさが必要ない場合や
うっすらとだけ見えたい場合にツインカーボという材料を使います。

半透明の扉の向こう側の見え方ですが光が屈折して
人影だけが見えるか見えないか程度です。

光は充分に通してくれるので目線だけをさえぎるのに適しています。

カーボネート自体はクリアな材料なので
光の屈折を利用して見えにくくなる仕組みです。

襖などの光を通さない材料で仕切るよりも部屋が広く感じられるので
圧迫感が解消できます。

カーボネート特有のプラスティックな質感も気に入っているので
収納の扉などに使用してわざと半分見えるようにして
風合いを楽しむ使い方もあります。

石のカウンターをネットで注文する

大理石 洗面台

石のカウンターなどの特別な商品も
インターネットショップで依頼することが可能な時代になりました。

小さなカウンターなどはさほど驚く金額ではないので
オリジナルのパーツを作るうえでは役に立つ素材といえます。

木のカウンターと違い耐久性・防水に優れ
重量があり、値段が高いというイメージもあるので
見栄えのする素材です。

小さすぎてチープに見えるような部分でも
石という素材を選ぶとデザインに見える利点もあります。

加工しにくい、一般的に流通していないというイメージがあるので
存在感を楽しめることが出来るのです。

大理石 カウンター

石のカウンターは土台になる家具や下地があれば
上に乗せる、固定する方法で高級な雰囲気を作れるということです。

最近のインターネットショップでは
キッチン用の開口なども自由に出来るので重宝しています。

店舗用のビニールタイルは住宅に使える

店舗用床ビニルタイル
(スイーツ店舗の設計事例)
 

店舗用の床に使用されるビニールタイルをご存知でしょうか?

デパートやレストランの床に使用されているものです。

耐久性や施工性、掃除のしやすさなどから
本物と瓜二つの風合いのものがあります。

住宅用のクッションフロアとの違いは
コーティングの厚みや表面の仕上げの精巧さにあります。

石や木質などのフェイク商品は見た目本物に見えるほどになりました。

触った感触がビニールなので本物志向の人は敬遠するかもしれませんが
掃除・メンテナンスもしやすくは使って安心な素材です。

店舗用ビニルタイル

デザイン性も良いのでさまざまな場所で使用することができます。

また、汚れや水の浸透に強いので本物を使うより重宝する場合があります。

サウナ風の竹で編んだ床や大理石などは
実際のところ手入れも大変で劣化が激しい素材です。

フェイクと割り切ることが出来る場所であれば
トイレや脱衣室の床などの水周りにビニールタイルを使うのもありでしょう。

そのときに、店舗用と覚えておけば質感も選択肢も広がります。

本物により近い質感で施工が可能になります。

特注ソファーベンチで読書コーナーをつくる

造作ソファー

廊下やリビングの一角などにベンチのあるスペースをつくると
ちょっとしたくつろげるコーナーができます

写真は大工で作った台の上に合皮のクッションでベンチにしたものです。

ベンチシートのクッションを注文して貼り付けるだけの簡単な仕組みなので
やる気さえあれば難易度の高い工事ではありません。

もしベンチが欲しい場合は一度見積りしてみてはいかがでしょうか

カウンター 住宅

クッション部分の特注を避けて木製でつくりたい場合は

収納家具や木製のカウンターで作ります。
またベンチ部分を掘り込んでカウンターを設ければ
PCコーナーにすることができます。

いずれの場合も少しだけ収納できる部分があればすっきり納まります。

家の中に読書コーナーがあるなんて素敵だと思いませんか?

縄張り、やり方、建築の配置、敷地境界からの位置を立会い確認する

縄張り 現場監理

敷地に建物の形状を縄状の紐や糸などで位置をだします。

住宅の設計図、配置図に記載された情報を実際にチェックするのが目的です。

主に敷地境界からの距離や道路からの距離など
目で見て立会いの上チェックする為に必要になります。

スケール、メジャーなどをあててミリ単位まで目視しましょう。

住宅の間取りや大きさを知る為というよりは
確認して間違えのない基準を定めるものです。

目印になるベンチマークや敷地境界ポイントなども確認します。

このときに道路の高さと敷地の高さについても確認を行います。

残土の処理の方法によっては
現状よりも敷地のレベルが上がる場合があります。

上がる方が都合が良い場合とそうではない場合があるので
地盤の高さについては図面の段階でチェックを終えておきます。

やり方 現場監理

縄張りで位置を確定できたらやり方を行います。

レーザーレベルなどを使い糸を張ります。

正確に位置を出して建築場所の確定をします。

配置図通りの場所に住宅を建てる大事な作業になります。

住宅のデザインとは

今回は家のデザインについてお話していきたいと思います。

家のデザインというとパッと思い浮かぶのは外観のデザインとか
インテリアのデザインですね。

そういった見た目の部分を思い浮かべられると思いますが、
私が思うにデザインというのはいろんなものをひっくるめた
バランスをではないかなと思っています。

日当たりとか風通しですとか使い勝手、
キッチンやバスとかトイレとか、
そういった所の設備、収納量とか間取りといったようなもの、
いろんなものを含めた機能面それと構造体ですね。

鉄筋コンクリート造 木造 鉄骨造、構造体にもいろいろな選択肢があると思います。
木造でも在来工法とかツーバイフォーなどいろいろあります。

上棟

見た目のデザインでは雑誌なんかで見ると和風や洋風が載ってますが
特に最近モダンな住宅が人気があるようです。

私もガラス張りのお家が欲しいと要望されることも多いのですが
おそらく格好が良いという事で要望されるのだと思うんです。

でも、風が通らないとか暑すぎるだとか構造的に弱いです
ということでは困る訳ですから、
そういったところを上手にバランスよくまとめていくわけなんですね。

ですから住まいという中にいろんな大事なことが詰め込まれていく訳です。

そのうちの中で私が大事にするのは快活に居られることです。

快く生活で元気に住んでいける家にすること、
そういうバランスをもって設計していく訳なんです。使い勝手が良くて、
日当たりが良くてですね風通しも良くてすがすがしい。

特に地震が来ても安心ですよ、なんていう安心感とかですね。
そういうものがきちんとしていて初めて、家の外観をデザインしていける訳です。

注文住宅

かっこ悪い家では困るわけですから見た目も大事にしていくのですけども、
風通しをよくする為にちょっと意匠的にバランスが崩れたりする事もあります。

その辺は設計者と住む人とが話し合っていくべきだと思います。

設計している側としてはたくさんの家を作って経験がありますから、
そこまでやっちゃうとかなり不快な事などが分かる訳ですから、
これで大丈夫ですかって素直に聞くのがいいと思います。

構造的にもあんまり無理をすると、
ちょっと弱いかなってレベルはありますね。

私は安全側に考えるほうなので、構造の設計士とも相談していくんですが、
安心できるレベルっていうのがありますので
その辺もきちんと妥協していただきたくないと思います。

デザインの話をしていながら、
使い勝手や構造の話になっていく訳なんですけれども、
一言で言うとバランスと心地よさっていうのは
きちんと煮詰めていかないと満足する家はできませんよ
というところを話したかった訳です。

みてくれだけですとかそういったものというのは
着心地の悪い服みたいなもので、
なんか良くないな、心地よくないなと思うのです。

靴でもそうですがすごい歩きづらいんですけどっていうのでは困りますよね。

住宅の場合は金額も金額ですのでもう一回買いますっていうわけにはいきません。

十年二十年かかってしまいますのできちんと検討が必要になります。

住宅は身に着けていくものと一緒のものですから
自分の思う快適なスタイルが一番良いのではないのかと思います。

ただし、デザインですからダサくてはいけませんね。

服でたとえるとジャージーは着心地が良いですよね。

確かに洋服でいうとジャージーは伸びますしGパンでも伸びるGパンもあります。

でも、それはちょっとかっこ悪いんじゃないんですか?

ですのでかっこよくて尚且つ着心地の良いスタイルがよいのでしょう。

何十年も着れる服のように、長く着ることができて、
カッコいいと自分で思えるもの、
自分のお気に入りになれるものを造り上げていくことを
意識していくことが大事なのではないのかと思います。

一級建築士 信太 淳英

デッキ材を部屋の床と同じレベルにする。

ウッドデッキ

写真のように床レベルと同じ高さにデッキ材を合わせる方法。

デッキ材をかさ上げして部屋のフローリングにあわせます。

コンクリートのたたきを作ってそのうえに支柱を作り
大引き根太を作ってデッキ材を固定します。

そのとき、デッキの下のコンクリートは水が外に流れるようにしましょう。

あれ、このデッキは床と同じ高さではないですよ。

アルミサッシの窓枠の下にデッキ材を設定しているからです。

それは同じ高さではない。

そこまでいう人はフラットレールというサッシがあります。

窓の下が平坦になって外のデッキ材と同じになるのです。

樹脂デッキ

施工例はフラットレールではなく普通の住宅の規格サッシです。

写真のデッキ材は窓の下にのみ込ませてありますから
雨水が中に入ることはありません。

見た目にほとんど同じ高さだからこれでよいというか
数ミリ単位でもちがわず同じレベルにすべきか?

クライアントであるあなたの決断にかかります。

この枠とデッキの関係を説明して同じにしてほしい人のために
あえて写真を紹介しました。

それを口で説明できないばかりに
雨が中に入るからできませんよ。

冷たく言われないためです。

デッキ材は少し隙間をとって水が下に落ちるようしています。
これは数ミリでよいでしょう。

これは安全そうだからできます。

施工者にそういってもらえる写真ですから
あなたのために役に立てば幸いです。

写真は樹脂デッキで劣化もせず同じ風合いを保ちます。

周りから室内が見える場所での窓の作り方

カーテン インテリア

周りの視線を気にせずに生活がしたいのです。
新築のプランニングをするときにぶち当たる悩みである。

それは人のすまない山の中に住むか
目の前にまったく人が通らない場所の土地を購入しましょう。
これが正解である。

どうだろう、数年に一度そうした敷地の設計を依頼はされる。
しかし、多くの場合住宅の建つ立地は都市であり
必ず窓の前には家が建ち、家がなくても道路があるはずである。

どうしたら覗かれないようになるのか?
答えはカーテンやブラインドにある。

日本の都市の中で視線を感じない立地などないのだ。

見そうな時間帯は光を入れながらうっすらと視線をさえぎる。
部屋の中から自由自在にコントロールできるカーテンという方法は
意外にもあまりにも定番な方法で、かつ簡単だ。

そんなことは知っています。そういうだろう。
それでも周りからの視線から手早く開放されるには
カーテンというものがとても便利なのだ。

プリーツスクリーン

カーテンは視線をさえぎりながら光を取り込む。
周りの景色の見え方すらこちらの都合で調整が可能。
手元の紐であけたり締めたりすこしだけ景色を感じたり
まったく感じないように光だけ取り入れたり
実は家の中から自由自在にコントロールできる。

視線なんか気にしないで
自由に気持ちのよい方向に窓をとるべし。

そのぐらい気楽に構えてもよいのだ。

シャンデリアの楽しみ方

シャンデリア リビング

シャンデリアの楽しみ方ですが
照明そのものだけ見ても想像がつきません。
そのシェード、傘の部分があることで、どのような影が出来るのか。
影の部分を想像するのが楽しみであり、難しいところ。
写真のシャンデリアも天井に写りこんだ影がポイントです。

そして、写真のスワロフスキーの部分に注目。
ガラス玉に反射した光が漆喰壁に写りこんで、
きらきらと昼間とは違った風景を作り出しています。

リビング 照明

合板や構造パネルを室内で仕上げに使う場合の注意

構造用合板 内装

合板にも仕上げに使う合板と下地用の合板があります

構造用の合板などは等級やシックハウスの基準などが
表にプリントされているので
その表示が入らない場合は
あらかじめないものを購入するか
もしくは後からサンドペーパーなどで削り落とすしかありません。

想像より荒々しい風合いになる場合があるので
本当にその仕上げが好きなのか、イメージに合うのか確認しましょう。

主にシナ合板や松,や杉の合板・構造パネルなどがあります。

木パネル 内装

また、室内の扉などは壁の仕上げに合いにくいので
合うものを選択するか、オリジナルで作る必要も生じます。
合板や構造パネルは安い素材ではありませんので
コストもチェックしてから使用しましょう。

無垢の木製カウンターを製材所で確認する

建築雑誌を見てこの無垢材でカウンターをつくりたい
でも予算が高いのだろうかと心配になります。

コストに見合った材料選びをすれば心配ありません。

思ったような金額に納まる可能性があるので
まずは設計士や工務店に相談してみましょう。

そしてあきらめずに、設計士と木材やさんへ行きましょう
きっとのぞみの木材がまっています。

無垢カウンター

無垢の木製カウンターを製材所で確認する

無垢のカウンターは高級感があって
味わいも深いので自然志向の住宅をつくるばあい
非常にデザイン性のあうアイテムになります。

色や木目は樹種が違えばまったく違いますし
同じ樹種でも木目で大分印象が変わります。

木目や色などは直接製材所の倉庫を確認するのが
一番わかりやすい方法なのでお薦めです。

無垢材

折り紙のように模型を作ってみる

住宅 模型

図面でよく分かりにくいとき
スチレンペーパーと呼ばれるも模型用の材料を切って
白い模型をつくります。

でも、そんな材料家にはないですよね。

インターネットショップで材料は売っているので
購入して、材料が来るのを待ちます?

待てないですよね。すぐ見たくなるのが人間というものです。

近くに厚紙、ボール紙はありますか?

なければ・・・ちょうど良い材料があります。

はがきです。ちょうど良い硬さで切りやすく
場合によっては写真や絵が付いていて見た目も綺麗です。

子供の折り紙程度の精度でよいので、
はさみ・のりセロハンテープで模型作っちゃいましょう。

大体でも良いですし、コンビニで図面をコピーして
ハガキに貼り付けてから切り抜いても良いでしょう。

まずはやってみますか?

斜線制限の厳しい敷地でロフトは出来る

ロフト 子供部屋

北側斜線や高度斜線など周辺敷地に配慮を要する建築地の場合
屋根の形に制限を受けます。

主に北側の部分、隣地に対しての配慮が必要な部分が
制限を受ける法律ですので
隣地に影響のない部分の屋根の形は制限の範囲で高くすることが出来ます。

北側から片流れの屋根にした場合南側はロフトを作るボリュームを
十分に確保することが可能になるのですね。

考え方ですが、ロフトの床を2階の床から高くしなければ
それだけ屋根を高くしなくても収まる。

ロフトの下の部屋の天井が一部低くなりますが
それもインテリアのひとつ、上りやすくなるなど
良いところを見つけていけばメリットも感じられます。

ロフトと呼ばれる部分の天井高さが1.4Mであっても
1.4Mの高さの天井は想像よりも高くつかえるので
同じボリュームの家の中でスペースを増やしたい場合は
ロフトはお薦めのアイテムです。

スキップフロア

建築雑誌や写真ではスキップフロアはよく見かけます。

リビングとダイニングが半階ずれていたり
1メートルぐらいの段差が部屋の中であったり
魅力的なのにつくりかたが分かりにくい手法です。

プロに任せればすぐ出来そうなものですが
平地でスキップフロアを作る為には
段差を生じる為の工夫が必要になります。

平面図では極めて分かりにくいので
断面図で計画をしていきます。

スキップフロア

吹き抜けを作りながら段差を生じる方法
駐車場など天井高さの低い部分を作りながら
段差を設計していく方法
そして傾斜地を利用してスキップする方法です。

スキップフロアの作りやすい敷地条件というのがありますが
何もないところに立体的な仕掛けをする為には
断面図を描いて、立体的な思考をしていきましょう。

外壁テラスの壁に空気穴をつける

シンプルモダン 外観

空気というのは壁で閉じると遮断されて
通りにくくなるものです。

テラスの内側の湿った部分がかびたりするのは
日当たりが悪く空気の流通があまりない部分
湿った部分に多いのです。

そこで、空気の通り抜けをよくするために
バルコニーテラスの手摺壁に穴を開けます。

風通しが良くなることで窓から新鮮空気が入りやすくなるし
ベランダの壁や床も乾きやすくなるので
デザインと兼ねて少し穴を開けてみる方法もあります。

正面の目線が気になるようであれば横にあけてみましょう。

特注ドアを発注して建具職人の腕を知る

特注建具

日本の建材流通のしくみの中で脚光を浴びていないけど
すごい職人がいる工場があるのです。

それは建具屋さんです。

私のお知り合いにも建具屋さんがいるのですけど
家具もつくれるし、特注の建具もつくります。

実は寸法の分かる絵さえあれば何でもつくれるエキスパートなんですね。

建具の材料と家具の材料は似たところがあって
建具でも家具のようにつくりこむ
ドアノブもさまざまな形やデザイナーブランドもあります。

部屋の雰囲気に合わせて遊び心でデザインします。

すべてのドアでなくてもかまいませんし、
玄関ドア以外の雨も防犯なども気にしない自由な場所で
建具職人の技を発揮してもらう方法もあります。

住宅の窓の配置、風通の良い家は大事

窓 高さ

お気に入りの住まいで夏も冬も快適に過ごしたい。
だれもが思うことですが光の入る窓がほしい。

でも風の通る窓を付け忘れていませんか?
基本的なことですが風は入口と出口があることで通り抜けます。

出口の無い窓、開かない窓からは風は通り抜けません。
開かない窓は光をとる為の窓なので
通風を確保する為の窓には数えられません。

家を大きな部屋にたとえるならば両端に出入口があれば風は通り抜けます。

部屋であれば2箇所あれば風が通り抜けます。

プラン上部屋に一箇所しか窓が設けられない場合は
ドアやドアの上部などを通じて廊下から空気の流れを作ります。

冬は密閉度の高いプランを望みますが
通風や風通しの必要な季節は日本の気候では多いのです。

閉じきった住宅は良いとはいえませんね。

鉄骨階段は木造住宅で重宝する

鉄骨階段 住宅

木造住宅にインテリアとして見栄えの良い
シースルーの階段を作る例も多く見られます。

木の階段との大きな違いは加工して搬入されることです。

現場での組立が少ない為比較的早い段階で現場に設置が可能になります。

現場に階段が早めに設置されると上下の上り下りが円滑になり
作業効率が向上するというメリットもあります。

チェッカープレート 階段

シースルーの階段は光や視線が通りやすいので
部屋が大きく明るく見える効果もあります。

階段下の収納などをつくることはできないデメリットもありますが
インテリアをモダンにつくる為には視覚的効果もあります。

階段下を人が通る際に危険の無いディテールも検討が必要です。

手すりの形状によっては小さなお子様のいる家庭に不向きな場合もあるので
よく打合せしながら手すりの形状を決定していきましょう。

壁面収納の実例

壁面収納

壁面収納と一口に言ってもさまざまな方法があります。

壁一面を全て収納にする方法。
それを扉で隠す方法もあります。

コスト重視でいくなら壁にニッチのような穴をあけて
オープン収納にします。

棚板をダボレールで必要数設ければ本棚としても機能します。

石膏ボード下地ではなく合板下地にするか
補強下地があればある程度の重量にも耐えることができます。

扉で隠す仕様にすれば部屋もすっきりと納まります。

収納は多くあっても邪魔にはならないので
インテリアをすっきりとまとめる為に
工夫して増やしておきましょう。

中庭のある家

中庭・パティオのある住宅のプランニングは
人気のあり、あこがれも多いのだと感じます。

その効果はどのようにあるのでしょうか?

場所で多いのはやはりリビングから見える
ダイニングキッチンから見えるプランニングです。

リビングとダイニングのスペースで挟み込む場合
中庭部分も部屋の一部のように感じられるので
室内の面積以上に横に視線が広がる効果があります。

中庭のある家

つぎに要望が多いのは
玄関ホールから庭が見える間取りです。

玄関を開けてすぐに大きな窓があることで
玄関ホールに入ったときの視線が大きく開けます。

また、中庭から光が差し込んでくるので
明るく健康的なスペースをつくることができます。

空間に広がりを持たせる効果のほかに
光が取り込みにくい場所でも明るいスペースを
作ることが可能になります。

廊下は突き当たりに窓を設けると明るい

廊下 施工例

廊下の突き当たりという言葉があります。
歩いていて突き当たりにあたる部分は視覚的にもふさがって
暗いイメージを想像してしまいます。

視線の突き当たり部分に窓をとる方法は古くからあり
暗い中にぽっかりと光の差し込む窓の記憶は
誰でも少なからずあるのではないでしょうか?

光が差し込まない部分だからこそ
暗いからこそ一筋の光が印象的に映えることもあります。

また、廊下の突き当りを壁にするよりは
窓があった方が明るく開放されて狭い廊下でも広く見えます。

子供の頃に階段や廊下が怖かったことはありませんか?

きっと暗かったせいで、その逆は怖くないはずなのです。

通路に光を入れるということは気分もよくなりますね。

玄関ポーチのタイルは滑りにくく汚れにくいものにする。

玄関ポーチ 施工例

玄関ポーチの素材も輸入建材など多様なものが流通するようになり
バリエーションも自由自在になりました。

石材以外に小さなタイルから、大判タイルまであります。

白や黒などのタイルや石を選びたいことも多いのですが
ポイントは汚れ落ち、掃除のしやすさです。

外部がアスファルト部分など土が少なければ汚れも少ないですが
玄関ポーチの外が土であればあっというまに汚れる可能性もあります。

タイルを選ぶ場合確かに表面が平滑なものであれば拭き取りはしやすいものです。

ただし、雨や雪が降った場合滑って転倒する可能性も高いのです。

滑らないタイルを選ぶことが重要になってきます。
真っ白や真っ黒の素材を選ぶときは
汚れが拭き取りやすく清掃しやすいタイルを選ぶか
汚れ等が不安なときは汚れの目立ちにくい色合いを選びます。

木製デッキで屋上テラスを演出する

デッキテラス

屋上にテラスを設けた場合、防水の仕上げがそっけない為
もう少し雰囲気の良いスペースにしたいと思ってしまいます。

防水のカラーバリエーションはグレーとか茶色のシンプルなもので
それ自体は良くも悪くもなく機能的な素材です。

デザインの良い空間と呼ぶには程遠く
落ち着ける居場所、やさしい雰囲気の場所とまではいきません。

床にデッキを敷くだけでやさしく落ち着きのある場所になるので
床に木材を敷き詰めてみましょう。

パネル状に自分で施工できるものもあるので
ネットで検索して購入するのもありです。

樹脂デッキ テラス

デッキ材には天然の木のものと
樹脂デッキと呼ばれる木の粉を樹脂で固めたものも存在します。

天然木のデッキ材は色あせしやすいので
長期的なメンテナンスを考慮したいのであれば樹脂デッキがお勧めです。

書斎は男の隠れ家だから薄暗くてよい。

書斎 施工例

書斎は男の隠れ家なんですね。

だからこだわりをもって自分だけの部屋にしたい。

自分の好きなようにさせて欲しいとその気持ちは良くわかるのですが
なかなか自分の趣味をほかの人に伝えていくのはむずかしいものです。

書斎はがんばって働くための自分への褒美のようなものですから
少し予算を捻出して家作りの時にはぜひほしい部屋です。

ひとりになれる場所も必要ですから

趣味室 施工例

棚は必要な数あったほうがよいですね。

本を飾る棚でもよいし、CDやレコードを保管する棚でも
趣味のコレクションを陳列する棚でもよいですね。

書斎の雰囲気は明るければよいってものでもありません。
むしろほのかに暗い場合がこもりやすいこともあります。

何せ隠れ家ですからそれなりの空間づくりが必要になります。

和室の押入れの位置はもうひとひねりできる

和室 押入れ

押入れの面には窓を付けられないとあきらめるのは早いです。
押入れの下に地窓を設けて上に収納を付けることもできます。

確かに和室の作法にこだわれば制限はでますが
ほんのすこし柔軟に間取りしてみます。

オーソドックスな襖の配置は落ち着きますが
少しだけ崩して配置してみます。

壁面収納だとおもって自分の使いやすい配置にしてみましょう。
少し収納量が増えるかもしれません。

和室 吊押入れ

低い位置にある押入れの地袋

高い位置にある押入れの天袋

吊押入れなどの収納などの組み合わせで
少し使い方を工夫すると収納が増えて
インテリアにもなります。

ビルトインガレージは部屋から見えるほうが面白い

ビルトインガレージ 間取り

上の画像はガレージの隣に中庭のある住宅プランです。
中庭の向こう側はリビングになります。
中庭越しにガレージの愛車がいつも見えるようにしました。

ガレージはRC造で頑丈かつ防音性能も高いですが
機密性が高く排気ガスがこもりやすいです。

プロペラファンをつけて強制排気するようにしました。

シャッターはオーバースライダーにして
外から見た目もすっきりしています。

間取り ビルトインガレージ

鉄骨造の住宅場合梁のデザインにも気をつけたいところです。

あらかじめ穴を開けることで配管を通りやすくしました。

アルミの外壁と合うようにシルバーの塗装を施しています。

書斎からガレージが見える窓をとり
玄関ホールからも車が見えるようにしました。

ガレージの素材は見た目を左右するので
自分の好きな質感を整理して考えましょう。

手洗いカウンター付トイレで少しだけ広くする。

トイレ 施工例

トイレはほかのスペースに比べてスペースが小さくてすむため
コンパクトに収めることで何も疑問に思わなくなりがちです。

少しだけ大きく豪華に見せるためには
手洗い器などをトイレ内に設けて広めにつくります。

その素材もさまざまなタイプがあるので
好みによって、木質、石質、ガラスなどを選びましょう。

上の自然な素材で統一した例です。
カウンター材も無垢材にすることで風合いを楽しむことができます。

床のフローリングはメンテナンスを考慮しながら
無垢フローリングのコーティングの厚いものにしています。

トイレ 手洗い器 施工例

鮮やかな色の洗面ボールとブラックのメラミンカウンターです。
コスト抑え目でも色で工夫することができます。

トイレの床は塩ビタイルの床ですが
店舗用のビニールタイルであれば色も風合いも豊富で耐久性も抜群です。

まるで本物のフローリング床のようです。

ビニール系の床はメンテナンスがしやすく腐りにくいので
トイレ向きの材料といえます。

洗面脱衣室を明るく広くつくる方法。

洗面脱衣室 施工例

脱衣室からテラスが見えるようにしてみましょう。
ドアもガラスで開放感を持たせて見ます。
外からの視線は高めの塀で隠します。

お風呂との間の壁もガラスにして一体感をもたせてみましょう。

太陽の光が入りやすくすることで洗面脱衣室は
朝から爽快なスペースになります。

坪庭 施工例

↑上の画像はバスとキッチンと洗面所の間に中庭を配置した例です。
小さな中庭でたくさんの効果が得られるようにしています。

窓を外部に大きくとることで想像もしてなかったような効果があります。

もったいないけど少しだけ半外部空間をつくることで
光や緑などで自然を感じることのできるスペースになります。

植栽も向こう側は目隠し格子で光をやわらく入れています。

一工夫してバスタイムを楽しく過ごす。

お風呂 施工例

ユニットバスは特注のバスのように広がりを持つことができない
というわけではありません
をできるだけ広く見せたい場合は一工夫してみましょう。

狭いスペースを最大に広く見せるためには
部屋を大きくするだけがただしい回答ではではありません。

最近ではユニットバスでも様々な扉のオプションがあり
窓ガラスを大きくしたりつけるなどの対応は
どのメーカーの御風呂でも大体対応できるようになっています。

洗面脱衣室と一体化して見えるようにします。
ガラスで仕切って大きく見せる窓をつけてみましょう。

トイレも別の部屋にするのではなくしてみるのもひとつの方法です。
視覚的にも大きさも同じ空間にすることでさらに広がりを持つのです。

トイレの一体化については好みがあるので設計打ち合わせの段階で
よく検討して一室化するのがよいでしょう。

お風呂 出れる窓

バスを広く見せる方法に大きな窓を設ける方法があります。
窓の外にテラスや大きな洗面脱衣があれば十分広く感じられるのです。

高級ホテルのバスルームのように雰囲気をオリジナルで作ってみましょう。

コストもやる気さえあれば工夫ができるはずです。
最高のバスタイムが楽しむためにオリジナルのスケッチをしてみましょう。

アイランドキッチンは収納ですっきり見せる

写真は真っ白なアイランドキッチンで
家族で料理を楽しむスペースです。
収納を多めにして扉内に隠すことですっきりした印象をつくりました。
床は白い石調タイルで仕上げてさわやかさと高級感をつくりだしました。
壁は白い珪藻土、汚れのつきやすい部分は
キッチンパネルなどのふき取りやすい材料にして機能的にしています。
白い天板は人口大理石で耐久性の良い素材です。

アイランドキッチン

キッチンをすっきりさせたいときは収納する。
あたりまえのようだけどとっても難しいことなのです。
バックカウンターに収納が足りなくても
横に壁はあればその場所を壁面収納にしてみませんか?
壁に収納を埋め込むとすっきり収まってみえます。
埋め込み収納は建築中に依頼することは難しいことですから
設計段階であらかじめ計画しておくことが必要です。

アイランドキッチンをつくる場合
どうしてもプラン上収納の行き場を失いがちですね。
そうした場合、壁面を利用しながら収納をつくって収納場所を確保します。
その中にポットやレンジも納まるようにする方法もあります。
家電を隠したい場合には扉の中に収めるように工夫します。
色や全体の雰囲気も大事なので壁や床材とバランスをとりましょう。
収納の扉の素材と全体のバランスを考えてコーディネートします。

高窓でダイニングキッチンにやさしい光を取り込む

ダイニングキッチンに高窓をつけるとやさしい光を取り込むことができます。

天窓と高窓の違いってなんですか?

天窓トップライトは天井に着く窓のことです。
高窓ハイサイドライトは部屋の高いところにつく窓です。

天窓は普通の位置につく窓より3倍の光の量が取れるとされますが、
光が強くて暑すぎるということにもなりかねません。

高窓

高窓も上のほうから光を取り込むので明るいのですが
天窓ほどの直射日光は期待できない反面、
柔らかな光を取り入れられることが可能になります。

むしろ心地よい方位に窓をつけることができるのです。

いままで建築した施主の意見ですが、
朝とても気持ちよくつけてよかったと好評です。

空が見えるというのも満足度が高い要素になっているようです。